怒られるとすぐ凹んでしまう・・
誰だって、怒られるのは嫌なものです。
今回は、そんな怒られてしまった時に気にしない方法をあなたに伝えていきます。
その答えをもったいぶるつもりはありません。
それは「ポジティブに変換すること」です。
怒られても、前向きにとらえられるようになれば、別に気にならなくなりますよね。
「いや、自分ネガティブですから」とツッコミがきそうですが、仕事で怒られることは誰でもポジティブに変換できますよ。
悪口や嫌がらせとは全然別物で、怒られることにはメリットがたくさんあります。
だから、ポジティブにとらえるのは簡単なんです。
具体的にどうやって考えればいいのか、それを徹底的に説明していくので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
✔この記事から分かること
■ポジティブになるための土台づくり
■仕事で怒られるメリットとデメリット
■怒られても気にせずに、前向きにとらえる方法
信じられないかもしれませんが、ポジティブになるのって、めちゃくちゃ簡単です。
正しいアプロ―チを知っておけば、仕事で怒られても気にならなくなりますよ。
ポジティブになるための土台づくり

まずは土台というかポジティブになるためのコツを紹介していきます。
ポイントになるのは、以下2つ。
- ポジティブな言葉使おう
- ネガティブな考え方には近づかない
それぞれ説明していきます。
ポジティブな言葉使おう(アファメーション)
今ポジティブな気持ちじゃなくても、ポジティブな言葉を使い続ければ、本当にそんな気分になってきます。
人間が普段の生活で意識できるのはたったの5%と言われてます。
残りの95%は潜在意識と呼ばれ、無意識に働いています。
つまり、ポジティブ言葉を使い続けることで、この潜在意識に働きかけることが期待できるんです。
「わたしなら出来る」「必ず成功する」こんな簡単なワードでいいのです。
この方法はアファメーションと呼ばれており、効果的な自己暗示の手法として脳科学の世界でも研究されている分野です。
正直に言うと科学的に証明されていませんが、何気なく口にする言葉を変えるだけで、人生が好転する可能性があります。
実際に、僕のツイッターでの経験を少しお話すると、ツイッター上で毎日ポジティブなツイートやリプを繰り返しています。
こうすることで、気持ちが沈んでいる時でも、不思議と元気になってくるんです。
科学的根拠がなくても、身をもって経験しているので「ポジティブな言葉を使い続けるとポジティブになる」と言い切ることができます。
ネガティブな考え方には近づかない
ネガティブなことを言う人の影響を受けて、つい自分もネガティブなことを言っているなんてことありませんか?
サラリーマンの飲み会って愚痴大会みたいなものですが、あんなイメージです。
ネガティブな感情というのは、知らず知らずのうちに影響を受けるものです。
この事実を知っているのと知らないのでは大きな違いがあります。
先ほどのアファメーションの話と同じで、そういう言葉や行動にさらされていると影響を受けてしまうので、意識的に距離を取ることが必要です。
逆に、ポジティブな人の近くにいれば、少しポジティブになることができます。
なので、付き合う仲間も見極めるようにしていきましょう。
ネガティブな感情についてもっと詳しく知りたい方は、こちら↓の記事を読んでください。

仕事で怒られるメリットとデメリット

そもそも仕事で怒られることって、僕はネガティブだと思いません。
って言うのも、怒られることで得られることもあるからです。
仕事で怒られるメリットとデメリット
さっそく整理していきましょう。
- 自分の欠点に気付ける
- 成長の機会が与えられる
- 相手から期待される
- 気分が落ち込む
- 恥ずかしい思いをする
- 評価が下がる?
- 出世が遠のく?
こんな感じで挙げていくと、デメリットの方が多い気がします。
でも、実際には怒られていることが、評価が下がったり、出世が遠のいたりするわけではありません。
むしろ怒られる人は出世する
よく怒られているのに昇進が早い人って、たまにいますよね。
僕の周りにも、すごくよく怒られていて仕事ができるという印象は無かったのに、あれよあれよという間に部長に上り詰めてしまった方がいます。
実は、よく怒られる人には「期待されて怒られる人」と「毎回同じことを怒られる人」の2パターンがいます。
先ほど、デメリットで挙げた評価が下がったり、出世が遠のいたりするのは、毎回同じことを怒られる人です。
逆に、期待されて怒られる人っていうのは、怒られたことを成長の機会ととらえて改善するので成長して、会社の中でもどんどん出世していくことになります。
相手も自分が怒ったことをしっかり改善してくる人に好印象を持ちますよね。
完全無欠で仕事ができる人よりも、自分がそうやって育てた人の方がかわいたがりたくなるのが人間というものです。
つまり、若いうちに怒られることは相手から期待されているということであり、評価を上げるチャンスなんです。
その思いを無駄にするか、うまく活かすかはあなた次第です。
怒られても気にせずに、前向きにとらえる方法

ここまでの話を踏まえて、「怒られても気にせずに、前向きにとらえる方法」を説明していきます。
ポジティブに変換するには以下3つのことに気を付けましょう。
- 失敗から学ぶ
- 相手に感謝する
- 理不尽なら反面教師にする
失敗から学ぶ
先ほどの話と被りますが、怒られるという失敗から学びを得ようとする姿勢は非常に重要です。
どんな成功よりも失敗の方が多くを学ぶことができます。
世界的な発明家として有名なエジソンも以下のような名言を残しています。
失敗ではない。うまくいかない1万通りの方法を発見したのだ。
失敗すればするほど、我々は成功に近づいている。
あのエジソンだって、たくさんの失敗をして大きな成功を手に入れたんです。
あなたが完全無欠で、失敗もせずに怒られることもない方がおかしいと思いませんか?
別に怒られることは悪いことではなくて、そこから学ぶことができるので、むしろラッキーとさえ考えても良いんです。
相手に感謝する
社会人になると真剣に怒ってくれる人なんてそうはいません。
あなたに怒るという行為は、それだけあなたに対する期待の表れで、もっと良くなって欲しいと思うから怒るんです。
実際に、僕も部下や後輩に対して、厳しく言うこともありますが、それは相手に成長してほしいという思いからそうしています。
やる気のない社員に対しては、そんな言葉はかけません。
なので、あなたも目をかけてくれる人に対して、感謝の気持ちを持ってください。
そういう気持ちで怒られると、凹んだりするよりも、挽回したいという気持ちの方が強くなり、前向きな気持ちになれるはずです。
理不尽なら反面教師にする
とは言え、理不尽にキレたりする上司がいるのも確かです。
そういう場合におすすめなのが、それを反面教師にするという方法です。
「こういう風に怒ると相手に嫌悪されるな」って冷静に分析するんです。
自分はこれをやらないようにしようって、一つの学びを得ることができます。
無駄に怒られるだけだと気分が悪いだけなので、そうやって自分の学びに繋げていくことができれば、前向きに受け止めることができます。
ただし、こういった理不尽に怒られることが頻繁だと、さすがに精神が持たないと思うので、こちら↓の記事も読んでみてください。

仕事で怒られても気にしない方法は一つだけ

今日の話を少し整理しておきます。
怒られても気にしない方法は「それをポジティブに変換すること」です。
今回は紹介したことは、少しカッコ良い言葉をつかうと、リフレーミングと呼ばれる心理療法の一つです。
リフレーミングとは、ある事象に対して固定概念を取り払って、新しい枠組みでそれを捉え直すという方法です。
こうすることで、物事を違う視点で見ることができるわけです。
「怒られる」は、一般的にはネガティブなので、気分が落ち込んでしまうと思います。
だから、以下3つの枠組みに当てはめてみるんです。
- 失敗から学ぶ
- 相手に感謝する
- 理不尽なら反面教師にする
そうすることで「怒られる」という事象が、ポジティブなものとして受け止められるというのが、今回お伝えしたかった話です。
仕事で怒られても気にする必要はありません。
なぜならば、怒られるのは良いことだからです。