その他

辞めないと思ってた人が辞める時【背後に潜む意外な真実】

あの人も辞めちゃったんだ・・なんか意外だな

最近退職者続いている気がするけど、うちの会社って大丈夫なの?

この人は辞めないと思っていた人が辞めるって、意外と多いシーンですよね。

そうなると「うちの会社大丈夫?」なんて心配になりそうですが、必ずしもそれが悪い会社とは限らないので安心してください。

たける
たける
実際に、僕が会社辞めた時もみんなからすごく驚かれましたが、その実情は会社や職場に対するネガティブな思いではなく、キャリアアップを目指しただけでした。

ただ、退職者が出るというのは、ヤバい会社の一つのアラートという側面があることも事実ではあります。

この記事では、辞めないと思ってた人が辞める時を深掘りすることで、辞める人の心理やヤバい会社の特徴を解説していきたいと思います。

✔この記事から分かること

■辞めないと思ってた人が辞める時

■会社を辞めない人の特徴

■人が辞める時に当てはまるとヤバい会社

これって、本当によくあることなので、あなたも他人事ではないかもしれませんよ。

辞めないと思ってた人が辞める時

まずはどんな時に人は辞めていくのか説明していきます。

と言っても、正直辞めないと思っている人も同じ人間なので、辞める理由というのは普通の理由と大きくは変わらないんですよね。

個人的な理由(家庭や場所など)を除けば、以下7つに当てはまると思います。

✔辞めないと思ってた人が辞める時

  • 職場への不満
  • 会社の将来性への不安
  • スキルの不足
  • 仕事のプレッシャー
  • 組織文化の不一致
  • 満足感の欠如
  • キャリアアップ

他人からみれば順風満帆に見えても、本人にとっては何かしら不満があるわけです。

それぞれ説明していきます。

職場への不満

職場環境や人間関係に対する不満は、従業員の意欲や満足度に大きな影響を与えます。

例えば、上司や同僚とのコミュニケーションが円滑でなく、コンフリクトや意見の相違が頻繁に起こる場合、職場の雰囲気が悪化し、仕事へのモチベーションが低下します。

また、仕事の負荷が過大であったり、与えられる仕事が適切に分配されていない場合、仕事のストレスや疲労が蓄積され、従業員のパフォーマンスや健康に悪影響を及ぼすことがあります。

さらに、不適切な評価や報酬体系が存在する場合、公正性や報いられる感覚が欠如し、従業員のモチベーションや満足度が低下します。

これらの要素が解決されずに長期間続くと、別の職場を探したくなってしまうわけです。

会社の将来性への不安

会社の将来性に対する不安は、従業員のキャリアの安定性や成長の見通しに直結することは言うまでもありません。

経済的な不確実性や市場の変化、競合他社の台頭などの要素がある場合、従業員は将来のキャリアの展望に不安を抱くことがあります。

従業員は自身の安定性や成長性を保証するために、将来性が明るいと感じる企業や業界に移ることを選ぶわけです。

会社のビジョンや戦略の明確性や実行力に疑問を持つ場合も、将来の成功に対する不安が高まることにつながり、別の機会を模索することがあります。

スキルの不足

次はスキル不足です。現在の職務に必要なスキルや能力を持っていない場合、従業員は成長やキャリアアップの機会を求めて他の機会を探すことがあります。

例えば、技術の進歩や業界の変化に追いつけず、自身のスキルセットが陳腐化していると感じる場合、新たなスキルや知識の習得を目指すことがあります。

自己成長や専門性の向上を追求し、より適切なポジションや業界に進むことで、自身のキャリアを発展させることを目指すわけです。

また、スキルの不足によって現在の仕事に対する自信が失われ、達成感や充実感を得られなくなる場合もあります。

周りから見て明らかなときもありますが、気付かれないことも多い悩みの一つです。

仕事のプレッシャー

仕事の負荷やプレッシャーが大きいと、ストレスや心身の健康に悪影響を及ぼすことは容易に想像できると思います。

長時間労働や過度の仕事量、短い納期、顧客や上司からの要求の圧力などがある場合、従業員は疲弊し、ワークライフバランスの失調や身体的な不調を経験する可能性があります。

長期的にプレッシャーが続くと、従業員のモチベーションやエネルギーが低下し、仕事への取り組みが不可能になる場合があります。

これによって、従業員は別の職場を探すことを決断することがあります。

適度なプレッシャーなものの、それが過度であるかは本人にしか分からないデリケートなところです。

組織文化の不一致

組織文化は、企業の価値観や行動規範、働き方などのことです。

この価値観や仕事に対する考え方が、会社の組織文化と合わない場合、やりがいや満足感を得られず、組織にフィットしないと感じることがあります。

例えば、自由な環境での自己裁量性を重視する人が、厳格な上下関係や指示命令型の組織文化の中で活動することにストレスを感じる可能性があります。

また、チームワークや協力を重視する人が、競争や個人主義が強調される組織で働くことに違和感を抱くこともあります。

こうなると自分に合った文化や環境を提供する別の会社を選択していきます。

満足感の欠如

仕事に対する充実感や達成感を得られない場合も、やっぱりモチベーションや満足度が低下しますよね。

これは、業務内容やプロジェクトの魅力、成果や貢献の実感、上司や同僚からの評価やフィードバックの欠如などに起因することがあります。

また、従業員が自身の能力やスキルを十分に発揮できず、成長やキャリアの進展が見込めないと感じる場合も満足感が欠如する要因となります。

満足感の欠如は、従業員のモチベーションや忠誠心の低下、退屈感や不満の蓄積と結びつき、外の環境に目を向けやすくなります。

自分自身により適した職場や職務で充実感や達成感を得るため、他の機会を模索していくわけです。

キャリアアップ

最後はキャリアアップです。冒頭書いた通り、僕自身もこれでした。

自分のキャリアパスや成長に関して、現在の職場では限界を感じると、新たな職務や責任、挑戦を求めて他の会社や業界に転職するということです。

キャリアの発展やスキルの獲得を優先する場合、自身の成長をサポートしてくれる環境や機会を探すことになります。

また、現在の職場での昇進や昇給の見込みが低い場合、他の会社でより良いキャリアの機会を探すということもあります。

キャリアアップのために転職することは、従業員自身のスキルや経験の成長だけでなく、将来のキャリアの可能性を広げる手段として重要になってきます。

そもそも会社を辞めないと思われる人ってどんな人

会社を辞めていく理由は理解できたところで、周りから辞めにくいと思われる人の特徴を説明していきます。

多くが以下5つの特徴に当てはまると思います。

✔会社を辞めないと思われる人の特徴

  • 忠誠心が高い
  • 安定志向
  • ストレスが少ない職場
  • 評価に高い満足感
  • 成長の機会への期待

自分がどうかというよりも、周囲にどう見られているのかという点は注意してください。

忠誠心が高い

まずは組織に対して強い帰属意識や忠誠心を持っているパターンです。

自分の会社に誇りをもって働いてる方っていますよね。

そういう人は組織の目標や価値観に共感し、その達成に向けて積極的に尽力します。組織の成功を自身の成功と考え、組織のために貢献することに喜びを感じます。

組織内の信頼関係を築くことも重視し、協力的なチームメンバーや上司との良好な関係を築くので、長期的な視点で組織に所属し、貢献度を高めることで自身の成長やキャリアの発展を図る傾向があります。

当然、周りからも会社を辞めないだろうと思われています。

安定志向

安定志向の人は、経済的な安全性やキャリアの安定を重視するので、転職することは無いと周囲も考えがちです。

実際に、こういう人はリスクを避け、将来にわたって安定した雇用や収入を確保したいと考えます。

不確実性や安定性の低下を避けるために、長期的な雇用を求める傾向があります。

安定した環境の中で自分の能力を発揮し、経済的な安定や安心感を得ることで満足感を得るわけです。

公務員や超大企業、地場企業なんかには多いタイプの人です。

ストレスが少ない職場

ストレスの少ない職場環境は、会社を辞めない人にとって重要ですよね。

今や多くの人がワークライフバランスを重視し、労働条件や環境が適切であることを求める時代です。

そんな中でストレスが少なそうな職場というのは、それだけで会社を辞めなさそうな状況に直結することになります。

実際に、ストレスが少ないと、仕事に対するモチベーションを維持しやすく、長期的な働き方が可能です。

適切なサポート体制や労働時間の調整、フレキシブルな労働スタイル、職場の人間関係が良好であることなど、様々な観点で職場を評価することができます。

同じような意味ですが、ストレスをため込まなそう人というのも、不満がなさそうと思われて同じように会社を辞めないと思われがちです。

評価に高い満足感

仕事に対して正当な評価をしてくれていれば人は辞めにくくなります。

評価に対する満足感が高そうな人は会社を辞めなさそうと考えられます。まさに最近の企業が気にしているところの一つですね。

実際に多くの社員が公平な評価プロセスや報酬体系を求め、適切なフィードバックやキャリアの成長の機会を望みます。

評価に対する満足感が高ければ、モチベーションや働きがいが向上し、結果として会社を辞める意思が減少するわけです。

なので、評価に満足しているそぶりがあれば、周囲からは会社を辞めない人に見えます。

成長の機会への期待

最後の特徴は成長の機会への期待です。

先ほどの評価の話と似ていますが、自分が成長できる会社だと思っている人は、そんな恵まれた環境はなかなか捨てられません。

成長の機会が豊富であり、自身の能力や経験を活かすことができる職場環境は、社員のモチベーションを高め、長期的な働き方を促進します。

会社が成長や発展の機会を提供してくれると感じ、自身の将来性やキャリアパスに期待を抱いているわけです。

成長というキーワードで会社への期待値が高そうな社員は、周囲から会社を辞めなさそうと思われていることが多いです。

社員が会社を辞めた時に当てはまるとヤバい会社

ここまでで、社員が辞めることは会社が悪いとは限らないことが見えてきたと思います。

とは言え、やはり当てはまったらヤバい会社という話もあるので、ここからはそれを説明していきます。

✔社員が会社を辞めた時に当てはまるとヤバい状況

  • 営業や経理の社員が退職者が多い
  • 新人の離職が多い
  • 優秀な社員から辞めていく
  • 人が辞めても補充されない
  • 退職は仕方が無いという空気感

あなたにとっては、ここが一番重要なパートだと思うので、しっかり読んでおいてください。

営業や経理の社員が退職者が多い

営業や経理などの重要な職能部門で多くの社員が退職する状況は、そもそも会社にとって深刻な問題です。

これらの部門のスタッフが不足すると、顧客へのサービスの品質や効率性に影響が出る可能性があります。

ただ、ここで問題にしたいのはそういうことではなく、営業は最前線で会社の先行きを肌で感じるポジション、経理は会社の台所事情を把握しているポジションということです。

言い換えると、会社の将来性を一番最初に察知できる人たちということです。

ここの社員が辞めていくということは、もしかすると会社が傾いてきている状況なのかもしれません。

あなたとしては、もし辞めていく社員が近くにいれば、ぶっちゃけ話を聞いてみた方が良いと思います。

新人の離職が多い

新人の離職が多いということは、会社が人材育成や定着に問題を抱えている可能性があります。

それは、今まで説明してきた職場環境の問題である可能性も高いです。

あなた自身は、そういった環境に慣れて感覚が麻痺しているだけで、実際には結構ヤバい環境なのかもと疑った方が良い事案です。

また、新人の離職が多いということは、いつまで経っても仕事の負荷が分散していかない状況になりがちです。

当然、これも職場環境の悪化を招くので、こういった会社に当てはまれば、外の世界を見てみるなど視点を変えてみることが大切です。

優秀な社員から辞めていく

優秀な社員が次々と退職する状況は、組織にとって大きな損失になることは言うまでもありません。

先ほど書いた通り、成長への期待感というのが重要で、それが不足していると会社からの離反を招いてしまうわけです。

特に優秀な社員というのは、違う環境でもうまくやれる可能性が高いわけなので、もっと成長できる環境を目指して他にいってしまいます。

優秀な人がどんどん辞めていく環境は、会社自体に問題があることが多いし、優秀な人がいなくなりその問題がさらに大きくなる可能性もあるので、警戒が必要です。

こういった会社は将来性という面でも疑問符が付くことが多いので、あなたとしても早めに行動しておいた方が良いかもしれません。

人が辞めても補充されない

先ほどの新人が辞めていくどころかそもそも入ってこないという状況です。

一方で人材の流出は継続的なのにそれに見合う形での人材補充が行われない状況は、組織にとって大きなリスクとなります。

あなたにとっても、業務量過多でストレスが増加し、職場環境も悪化しで、目先は良いことが無いと思います。

また、こうした采配の背景には、会社の懐事情が絡んでいるケースも多いです。

極端なケースでは、優秀な人でも誰でもいいから退職させて人件費を下げていきたいという会社側の思惑があることもあります。

(極端と言いましたが、過去に僕が働いていた会社であった経験談です)

こんな会社で働いていると、あなたもろくな目に合わないので、他に良い職場は無いかリサーチしてみるぐらいはやった方が良いかもしれません。

退職は仕方が無いという空気感

退職が頻繁に起こり、それが当たり前と受け入れられ、問題解決や改善の意欲が低い状況は、組織の健全性や将来性に大きな悪影響を与えます。

退職は仕方がないという空気感は、企業としては末期症状みたいなものなので、完全に危険水域に入っていると思った方が良いです。

具体的には、退職者に対して特にフォローもなく、淡々と手続きが進んでいく感覚です。

多くの会社では、退職者への引き止めやヒアリングなどが行われて、辞める人を見送る側へのフォローも慎重に行われます。

これが、あまりにも退職者が多かったり、管理職自身も辞めたいと思っていたりすると、そうした対応が行わないわけです。

つまり、これって結構ヤバい状況なわけです。

辞めないと思ってた人が辞める時は気を付けよう!

繰り返しですが、会社を辞めないと思っていた人が辞めたからと言って、今の会社がヤバいわけではありません。

ヤバい状況というのは

  • 営業や経理の社員が退職者が多い
  • 新人の離職が多い
  • 優秀な社員から辞めていく
  • 人が辞めても補充されない
  • 退職は仕方が無いという空気感

ここらへんに当てはまってきた時です。

逆に、これらに当てはまっている状況で、ボーっと過ごしていると、後でものすごい後悔することになるかもしれません。

その状況を打開できるのはあなた自身だけです。

今とは違う外の環境がどうなっているのか目を向けてみることはリスクも無く、得になることしか無いので今すぐ動き出してください。

今あなたが20代なら行動量で勝負が決まる

あなたが20代ならば、キャリアアップできる求人は大量にあります。

まずやることは人材のプロから一度話を聞いてみるだけです。

キミナラ【完全無料】

300人以上のキャリアアドバイザーの中からあなたと合うアドバイザーを紹介

自分にできるか不安な方でも大丈夫!業界知識豊富なアドバイザーが一人一人を丁寧にサポート

もちろん、実際に面談して違和感があれば、何度でもチェンジOK!

無料相談したい方はこちら

相談だけでも可なのでお気軽にどうぞ

あなた専属の担当者がついて書類や面接のサポートまでしてくれるので、実際に次の会社に入社するまでプロが併走してくれることになります。

一方で転職活動した結果、転職しないという結論も尊重されます。転職を強要されることは無いので、安心して活動に取り組めます。

人材のプロと話をすれば、あなたにおすすめの求人や履歴書の準備、面接対策など全てアドバイスしてもらえるので、流れに身を任せるだけです。

もちろん、とりあえず情報だけ欲しいというニーズでも対応してくれます。

いずれにせよ、前に一歩踏み出さないことには、状況は何も良くなっていかないので、今すぐ行動してください。

今の職場に違和感を感じたら今すぐクリック
手厚いサポートなので自分にできるか不安な方におすすめ!

30歳以上なら戦略を練る必要がある

あなたが30歳以上ならば、少し話が変わります。

企業側も即戦力になる人材を求めているので、あなたのスキルセット、どういう貢献ができるのか、将来どうなりたいのか等厳しくチェックされます。

より専門性が高くなり自分を深く掘り下げて理解することが求められるので、転職エージェントのサポートでは不十分になります。

もちろん、自分で整理できれば問題ありませんが、ここの整合性が少しでもおかしければ問答無用で不採用になってしまうので、徹底的に作りこむ必要があります。

何社も不採用が続くとモチベーションが下がり、時間も無駄になるので、自信が無ければ最初からキャリア設計のプロに力を借りるのが近道です。

おすすめなのは、「ポジウィルキャリア」というサービスです。

ポジウィルキャリアは、転職という軸に囚われることなく理想のキャリア実現を支援するサービスです。

つまり、現職に留まるとか、フリーランスになるとか、色んな選択肢を視野に入れて、キャリア設計のプロと一緒に将来の戦略を考えるサービスなんです。

ポジウィルキャリア(PR)

自己分析やキャリア戦略立案、転職支援まで厳選されたプロが徹底支援。

あなたの強みや得意を徹底分析して導く答えは理想のキャリア

高い満足度で相談実績No.1なので安心です!まずはお試しで無料のカウンセリングを受けてみてください。

公式サイトはコチラ

20代、30代の相談者が急増中!

転職ありきの相談ではなく「これまでどんな人生だったか」から「これから何をやっていきたいか」までを整理した上で理想のキャリアを探していきます。

本気で自分にとってベストのキャリアを歩んでいきたいと考えているのならば、おすすめのサービスです。

あなたの根底の部分から整理していくので、自己PRや志望動機などにより説得力が増していきます。

まずは無料でキャリアカウンセリングができるので、そこで自己分析やキャリア相談をしてポジウィルのサービスを体験してみてください。

無料相談とは言え、自分のスキルや経験、キャリア志向を棚卸しして、今後の進むべき道がはっきりと見えてくるはずです。

30代は無駄な転職活動で回り道している時間はありません。プロと一緒に戦略的に答えを探していく方が近道です。

無料相談はコチラをクリック
後悔しないために今最善の選択をしよう!