その他

聞いてから理解するのに時間がかかる人が理解力を高める方法

話を聞いてもなかなか理解ができない

理解力を上げる方法が分からなくて困っている

何か話を聞いてから理解するのに時間がかかる人は一定数存在します。

僕が理解するのに時間がかかってしまったという経験はあるし、何か話をしても相手になかなか理解してもらえないという経験もよくあります。

理解するのに時間がかかることに悩んでいる方は、そんなに珍しくはないのです。

もしあなたに心当たりがあるとしても、理解力はある程度鍛えることができるので安心してください。

この記事では、理解できずに躓く原因を分析しつつ、僕が仕事を通して学んできた理解力を高める方法をお伝えしていきます。

✔この記事から分かること

■聞いてから理解するのに時間がかかる原因

■理解に時間をかけるメリット

■深掘りして理解力を高める方法

仕事をしていると話の通じない人にたまに出会います。

少し訓練しておくだけで理解力は上がっていくのに、もったいないなといつも思ってしまうので、自信が無い方はぜひ試してみてください。

聞いてから理解するのに時間がかかる原因

まずは何で理解するのに時間がかかってしまうのか原因を考えてみましょう。

多くは以下3つの原因が当てはまります。

✔聞いてから理解するのに時間がかかる原因

  • 注意欠如・集中力の問題
  • 情報処理スピードの遅さ
  • 言語処理の不慣れ

それぞれ説明していきます。

注意欠如・集中力の問題

相手の話に集中できず他のことを考えていると、相手が何言ってたか全然聞いてなかったなんて経験無いでしょうか。

これは極端な例ですが、注意欠如や集中力の問題は、聞いた情報を正確に処理するのに時間がかかることがあります。

話を聞いた瞬間はほとんど頭に入ってこないので、相手が話終わってから同じ内容を繰り返し理解しようとするんです。

結果、理解するのに時間がかかってしまいます。

実際に、注意欠如の例としては、周囲の騒音や別のタスクへの思考の散漫さが挙げられます。例えば、会議や講義中に他の参加者の会話や騒音に気を取られたり、頭の中で別の問題を考えてしまったりすることがあります。

また、疲労やストレスも注意力を低下させる要因と言われています。

集中力については、長時間の情報処理や単調なタスクに対して低下しやすくなります。

他にも興味のないトピックや短期的な注意を要する状況では、集中力が低下し、情報の理解に時間がかかります。

このように言われれば、心当たりある方も多いのではないでしょうか。

情報処理スピードの遅さ

情報処理スピードには明確に個人差があります。

一部の人は情報を迅速に処理できる一方で、他の人は時間がかかります。これは認知的な違いや神経の働きの違いによるものです。

芸能人とか頭の回転が早い人っていますよね。

実際に、情報処理スピードは、情報の処理能力や注意力、神経回路の効率性に関連していると考えられています。

そうすると、努力ではどうしようもないと考えるかもしれませんが、冒頭で書いた通り情報処理スピードは訓練することができます。

後ほど紹介する方法で脳の認知力を強化すると理解力自体が高まりますが、同時に処理速度も向上していきます。

言語処理の不慣れ

何のことを言ってるのかよくわからないかもですが、言葉の意味や文脈を理解するのが慣れていないということです。

例えば、英語で話していると単語の意味が分からなくて何を喋っているのか分からないなんてこと経験あると思います。

まさにそれで、日本語だと分かったつもりになっているだけで、言葉の意味をきちんと理解できていないことが時間を要する原因になっている可能性があります。

特に日本語は、婉曲な表現が非常に多い言語です。文脈を読む力というのは慣れていないとすぐにできるものではありません。

ちなみに、あえて使ってみましたが、婉曲とは遠回しな言い方という意味です。

ここについては、この記事では詳しく説明しませんが、頭が良い人(物知りな人)と会話したり、読書したりして言語処理能力を上げていくことが大切です。

でも、そんなに焦らなくても、年を重ねていく過程で色んな知識や表現を知り、徐々に言語処理能力は上がっていくものです。

先輩や上司、取引先との会話についていけないという悩みは、恐れずに場数を踏んでいけば徐々に慣れていくので大丈夫です。

聞いてから理解するのに時間がかかるのは気にする必要はない

そもそも、聞いてから話を理解するのに時間がかかるのは気にすることではありません。

理解力は、個人の認知能力や情報処理スピードとは異なる概念です。

時間がかかることは、情報を十分に吟味し、熟考するためのプロセスです。

このようなアプローチにより、より深い理解や洞察が得られることがあるので、時間がかかるからといって理解力が低いとは限らないです。

時間がかかって悩むというよりかは、理解力を上げていくということに焦点を当てていきましょう。

そうすると、結果的に理解するスピードも上がっていきます。

それには、自分の能力を受け入れて、伸ばしていく姿勢が大切です。

自分の能力を受け入れつつ、向上心を持ち続けることで、より効果的な学習と情報処理が可能になります。

重要なのは、自分自身との比較や他人の意見にとらわれず、自分の個別の成長を追求することです。

自分のペースで学び続け、自己成長を実現するために、自信を持って取り組んでください。

話を理解する力を高める方法

ここからは理解力を高める方法を紹介していきます。

おすすめする方法は以下3つです。

✔理解力を高める方法

  • アクティブリスニング
  • ノートテイキング
  • 時間の管理と優先順位の設定

それぞれ説明していきます。

アクティブリスニング

アクティブリスニングは、受け取った情報をより深く理解するためのアプローチです。

まずは実践するにあたり、以下3つを気を付けてみてください。

  • 注意集中:相手の話に注意を集中させることが重要です。周囲の騒音や他の気になることに気を取られず、話し手に意識を向けるようにしましょう
  • 非言語的要素への注意: 話し手の表情、ジェスチャー、声のトーンなどの非言語的要素にも注意を向けてください。話し手の意図や感情を理解する上で重要な手がかりです
  • 聴取の妨げとなる要素の排除: 集中力を高めるために、電子機器や他の妨げとなる要素を最小限に抑えましょう

会話は相手がいる話なので、これを完璧にするのは難しいと思います。

ただし、こういった要素がアクティブリスニングでは重要視されていることを頭に入れて少しでも近づけていくことを意識してください。

これらを踏まえて、アクティブリスニングの具体的な実践方法を紹介していきます。

目を見て相手と会話する

目を通して話し手との視覚的な接触を持つことで、相手の注意を引きつけ、コミュニケーションの質を高めることができます。

話し手の言葉に共感する

話し手が話している内容や感情に共感し、共鳴することで、相手とのつながりを深めることができます。

適切な場面でうなづきや声の合いの手を入れるなど、積極的に反応しましょう。

フィードバックを行う

話し手の話を理解していることを示すために、時折フィードバックを行います。

要約したり、質問をすることで、相手のメッセージを確認し、自分自身の理解を確認することができます。

視覚化して理解を深める

口頭で聞いた情報を視覚化することで、より深い理解を促すことができます。

メモを取ったり、図やダイアグラムを描いたりして、情報を整理しましょう。

ノートテイキング

続いての方法はノートテイキングです。

ノートテイキングとは、聞いた情報や学んだ内容を記録し整理する方法です。

なんとなくノートを取ることによって、頭の中で情報処理するよりも一段階深く理解が促進される気がしませんか?

こちらも実践するにあたっては、以下3つを気を付けてみてください。

  • 情報の整理と組織化: メモを取る際には、主要なアイデアやキーワードを強調することで、重要な情報を把握しやすくしましょう
  • 視覚的な記憶のサポート: 図やグラフ、マインドマップなどを使い情報を視覚化することで、記憶の補完や情報の関連性が理解しやすくなります
  • アクティブな関与: ノートに書くという行為は、自分の言葉で情報を再構築することと同じ意味です。これでより深い理解を促すことができます

これらを踏まえて、ノートテイキングの具体的な実践方法を紹介していきます。

要点の抽出

ノートを取る際には、主要なアイデアやキーワードを抽出しましょう。

長文や複雑な情報を要約し、ポイントを明確にすることで、情報の整理が容易になります。

視覚的な要素の活用

図やグラフ、マインドマップなどの視覚的な要素を使って情報を表現しましょう。

関連する情報や概念を視覚的に結びつけることで、情報の関連性を理解しやすくなります。

構造化と整理

ノートを取る際には、情報を適切な順序で整理することが重要です。

見出しや番号付け、箇条書きなどを活用して、情報を体系的に整理しましょう。

自分なりの記号や略語を使用

ノートを取る際には、自分なりの記号や略語を使用することで効率的に情報を記録することができます。

ただし、他の人が理解できるように明確な意味を持つものを選ぶようにしましょう。

時間の管理と優先順位の設定

時間の管理と優先順位の設定は、効率的な情報処理において重要な要素です。

実際に、タスクを整理することで以下ようなメリットがあります。

  • 集中力と効率の向上:作業を適切な時間枠に分割し、タスクに集中するための環境を作り出します
  • ストレスの軽減:タスクの終了期限や目標に向けて進められるので、ストレスを軽減し、より集中して作業に取り組むことができます

こうしたメリット教授するために、具体的な実践方法としては以下のポイントを意識してみてください。

ゴールの明確化

まず、自分の目標や優先事項を明確にしましょう。

どのタスクや学習内容が最も重要であり、どのような成果を得たいのかを具体的にイメージします。

タスクのリスト作成

タスクや学習内容をリストアップしましょう。

これには、予定された課題、プロジェクト、学習の範囲などが含まれます。すべてのタスクを一覧にして、把握することが重要です。

優先順位の設定

タスクの重要度と緊急度に基づいて、優先順位を設定します。

重要かつ緊急なタスクに優先順位をつけ、順に取り組んでいきます。

優先度の高いタスクを明確にすることで、時間とエネルギーを適切に割り当てることができます。

スケジュール作成

予定に合わせてスケジュールを作成しましょう。時間枠を確保し、タスクごとに必要な時間を見積もります。

実行可能なスケジュールを作成することで、時間の浪費やタスクの忘れを防ぐことができます。

集中と割り振り

スケジュールに基づいて、各タスクに集中して取り組みましょう。

タスクごとに適切な時間を割り当て、他の優先順位の低いタスクに気を取られないようにします。集中して取り組むことで、理解力を高めることができます。

柔軟な調整

予期せぬ出来事や優先事項の変更がある場合には、柔軟にスケジュールを調整しましょう。

新たな優先順位を設定し、スケジュールの見直しを行うことで、効果的な時間管理を維持できます。

聞いてから理解するのに時間がかかることにもう悩む必要はない!

理解するのに時間がかかるのは程度の差はあれど、多くの人が経験することです。

そんなに悩む必要はなくて、知識を蓄えつつ訓練もしていれば徐々に理解力とスピードは向上していきます。

繰り返すと重要なことは「知識」と「訓練」です。

この記事では特に訓練の部分を重点的に説明していきました。具体的には以下3つです。

  • アクティブリスニング
  • ノートテイキング
  • 時間の管理と優先順位の設定

これに加えて、知識を身に付けていくことも忘れないでください。

理解に時間がかかる原因の一つとして挙げましたが、知らないことは1回聞いただけで理解するのは非常に難しいです。

なので、場数を踏んで知らないことを減らしていくのが大切だと思います。

地道に積み上げていけば何もしていない人とは明確な差がついていくので、ぜひ実践してみてください。