威圧的
攻撃的
あなたの職場にもこんな体育会系上司はいますか?
威圧的・攻撃的といった特徴はパワハラ上司の特徴と似ているので、体育会系上司をパワハラ上司だと思っている人が多いです。
でも僕の意見は、体育会系上司とパワハラ上司はイコールではありません。
この記事を書いている僕は、次の2パターンの体育会系上司を経験しています。
- パワハラ確定の体育会系上司
- パワハラどころか優しすぎる体育会系上司
この記事を読めば、体育会系上司とパワハラ上司の見分け方、そして対処法までが分かりますよ。
※体育会系の職場の雰囲気に悩んでる人はこちらの記事↓もあわせてお読みください。

▼ほかにも気になる上司の対処法はこちら▼

目次
体育会系上司の特徴
良い意味でも悪い意味でも使われている言葉ですが、実際にはほとんどが悪い意味で使われている印象です。
以前、マツコ・デラックスさんがテレビでこんなことを言っていました。
「30代までなら体育会系は仕事は勢いでできる。でも40代になってくると、人間の本質が問われ始める。その結果、行き場をなくす」
ちょうど40代ってなると、あなたの上司の年齢ぐらいじゃないでしょうか。
で、一般的によく言われる体育会系上司の特徴をまとめると、
- 根性論・精神論が多い
- 上下関係に厳しい
- 飲み会が多い
- 自分が絶対だと思っている
- 言葉が荒っぽい
他にもたくさんあるとは思いますが、こんな感じですよね。
この特徴がパワハラ上司の特徴ともすごく良く似ているため、【体育会系上司=パワハラ上司】と勘違いしてしまう人がいるんです。
体育会系上司=パワハラ上司と決め込むのは危険
仮にもしあなたが、この勘違いをしてしまったとしましょう。
するとあなたは人事部に相談したり、周りの人に相談したりしますよね。
ところが周りからは「ぜんぜんパワハラじゃないよ」「あれは教育でしょ」って言われるのがオチなんです。
そうなるとあなたの立場どころか、上司との関係も悪くなる一方ですよね。
僕はパワハラをガツガツやってくる上司に出会ったことがあります。
なので、あなたが悩んでいる気持ちはすごくよく分かるのですが、すぐに決め打ちをして行動するのはちょっと待ってほしいのです。
体育会系上司がパワハラ上司なのかを判断する上で、次のような分析をしてください。
上司がどんな”言動”をしているか分析しよう
その上司が普段どんな”言動”をしているか考えるのです。
例えば、あなたが怒られるとします。
その時に確認してほしいのが以下の三つです。
- どんな内容で怒られたか(簡単なミス?重大なミス?)
- その怒り方は通常の範囲か(声の大きさとか、言葉遣い)
- 理不尽に怒られていないか(何も悪くないのに怒られている?)
上記の3つはほんの一例ですが、こういった部分を分析する必要があるんです。
例えば工場では、一つの機械操作ミスが命の危険をともなうことがあります。
そんな時なら、大声で怒鳴られても仕方ないと思いませんか?
ちょうど親が、道に飛び出しそうな子供を注意しているのと同じようにです。
状況によっては、厳しく叱られることもあって当然なのです。
しかし、こんな場合はどうでしょうか。
簡単なミスで、いつも怒鳴られる。
「何もできないやつだな、給料泥棒!」と言って、あなたの人格を否定してくる。
この場合、正しい指導ではなくパワハラに発展している可能性があります。
このように、上司の言動を整理することで、あなたの上司の本質に迫ることが出来るのです。
上司の心理を読むことも必要
それとも単なる「ストレス発散の為に利用している」だけでしょうか?
こんな感じでとらえつつ、相手の裏を読んでみてください。
自分だけで分からなければ、年齢の近い先輩に相談してみてもいいでしょう。
その上司がパワハラ上司であれば、それなりに悪いウワサもあるでしょうし、なにか情報が手に入るかもしれません。
体育会系の人は、声が大きかったり情熱的な人が多いです。
なので、本当に部下を育てたいと思っていても、感情が入り過ぎてついつい話が長くなったり、口調がきつくなる傾向があります。
これこそがパワハラと勘違いされやすい部分だったりします。
もし口調が強いのが苦手であれば、もう少し柔らかい口調で話してもらえるようにしてお願いするのはどうでしょうか?
以下のような感じです。
しっかりご指導を理解したので、もう少し柔らかい話し方をしてもらえませんでしょうか?
本当にあなたのことを育てたい思っている上司なら、要望に応じてくれます。(応じなければパワハラ予備軍でしょう)
パワハラ上司の心理をもっと詳しく知りたい方はこちら↓を読んでみてください。

実際に僕が出会った体育会系上司
僕は入社してすぐ、体育会系上司に出会っています。
この人は、完全にパワハラ上司でした。
と言いますのも、こんな悲惨な状況↓でした。
- 態度が悪いと言って足を蹴ってくる。
- 時間厳守と言ってトイレの時間もストップウォッチで測定される。
- 体調不良で休憩したいと言ってるのにさせてもらえない⇒注意力が散漫になって作業中に怪我した。
- 飲み会で無理やり飲まされる。
数か月後、僕は異動しました。
そしてなんと!次に出会った上司もなんと体育会系でした…。
でもこの上司は違ったんです!
礼儀や時間厳守も当然指導されましたが、すべてが“常識の範囲”でした。
- 調子が悪い日は休憩もさせてもらえたし、「大丈夫か?」の気遣いも示してくれた
- 僕が急病で入院した時には、お見舞いにも来てくれた
- 飲みに行っても無理やり飲まされることはない
この2人の上司は、いったい何が違ったんでしょうか。
歳もそこまで違いませんし、2人ともラグビーをバリバリやってきた体育会系です。
違ったのは人間としての本質だけなのです。
この事実を知った時に僕は、思ったんですよね。
体育会系だからって、パワハラ上司じゃないんだなと。
体育系の人ってチームワークを大事にする意識が強いです。
なので、本当にあなたのことをチームの一員だと思っているなら、あなたのことを親身に考え、あなたのことを大事にします。
部下を大事にする意識が欠落している上司は、体育会系であろうが文化系であろうが、パワハラ上司だってことなんです。
パワハラの判断には、こちらの記事↓が参考になるので合わせてお読みください。

結論:体育会系上司=パワハラ上司ではない
繰り返しになりますが、人間としての本性を暴いてから、パワハラ上司に該当するか判断してください。
ただ、じゃあパワハラ上司じゃなかったら、“めでたしめでたし・・・”なのかと言われれば、そうでもないですよね。
そりゃあ人間ですから。
僕は文化系です。だから分かるんです。
体育会系のノリが自分には合わない!
どうしても合わないんだったら、転職してしまうという選択もアリです。
我慢し続けたら、いつかあなたが壊れてしまいますよ。
別に誰かが悪いってわけじゃない。
でも、世の中には相性が合わない人はたくさん存在します。
幸い、体育会系かどうかは会社ごとのカラーによる部分も大きいので、それを避けて自分らしく働ける職場を見つけることはできます。
もちろん、自分一人ではどんな会社か分からないので、プロに教えてもらうのが良いです。
最大手で情報量が豊富なので、情報収集目的で活用する人も多いです。
転職した人の60%以上が年収アップ、半年以内の離職率4%という実績も公表されています。
相談だけでも可なのでお気軽にどうぞ
一人一人に担当者がついて相談に乗ってもらえるので、自分の境遇やニーズに応じた職場や仕事の話ができます。
嬉しいのは全て無料でやってくれるということ。
これは転職エージェントのサービスが全て企業からお金をもらう仕組みになっているからです。
今の会社で我慢して状況が好転するのを待ち続けるよりも、今より良い職場に転職できるならばその方が良いです。
自分を押し殺して我慢していると、いきなり精神に異常をきたすこともあります。
異変を感じてからでは遅いので、今すぐ行動しましょう。
≫
転職支援実績No.1!どこよりも詳しい情報が揃っています
リクルートエージェントの魅力をもっと詳しく知りたい人は↓

