職場の『口だけ上司』に振り回されてやってられない!
どうにか対処法を知りたい!
こういった悩みに答えます。
口だけ人間はどこにでもいますが、上司が口だけ人間なら仕事がやりにくくてたまりませんよね。
ムチャな目標を語って注目を浴びたクセに、実現するために行動しない。
その結果、周りの部下が尻ぬぐいをさせられる…。
『やってられねーよ!』
って叫びたくなりませんか?
こういった口だけ上司にどう対処すればいいのかをこの記事では解説します。
✔この記事からわかること
■口だけ上司の対処法はたったの一つだけ
■口だけ上司の特徴と隠れた心理
もう無能な上司のせいで、あなたが消耗するのはやめましょう!
この記事を読めば対処法が分かるので、今よりもラクに仕事ができるようになりますよ。
ちなみに、口だけ上司と似たようなタイプに「何かと部下に仕事を押し付けてくる上司」というのもあります。
この場合の対処法もまとめているので、合わせて読んでみてください。
▼ほかにも気になる上司の対処法はこちら▼
目次
口だけ上司の対処法はたったの一つ
とにかく距離を置いて相手にしないこと。
これが一番手っ取り早い対処法です。
とはいえ、大半の人は、
って反論するでしょう。
なのでここからは、口だけ上司との距離の置き方を解説します。
正しく距離の置く方法を知るためにも、まずは「口だけ上司」の特徴から探ってみましょう。
口だけ上司の特徴
✔口だけ上司の特徴
- 出来もしないビジョンを語る
- ゴールまでの具体的な方法は人任せ
- 相談されても知らんぷり
一つずつ解説します。
出来もしない目標を語る
口だけの人は、出来もしない・やろうとしないくせに、大きな目標を偉そうに語ります。
聞いてる部下からすると、
『は?そんな現実的じゃないこと誰がやるの?』
といった疑問がフツフツと湧き上がります。
ですが上司は部下の気持ちなんて関係ナシ。
気にせず理想ばっかり語って部下を疲れさせます。
目標達成までの具体的な方法は人任せ
偉そうにビジョンを語ったあとは、「じゃ、あとよろしく」って感じで部下に投げます。
目標達成までの具体的な方法は自分で考えず、人任せにして自分は何もしません。
できる上司なら、達成までの道すじや戦略が見えているハズです。
見えているからこそ、部下にも指導ができるのです。
目標に向かって何をやればいいかも分かってない口だけ上司は、指導もできないダメ上司なんですよ。
相談されても知らんぷり
口だけ上司は部下から相談されても、応じません。
自分でムチャな目標を立てたくせに、達成しようと必死な部下の相談にも応じない。
ただただ、無責任なんですよね。
部下は次第について行くのをやめます。
なぜ『口だけの人』なのか?隠れている心理とは
ここからは口だけ上司の隠れた心理をあばいていきます。
✔口だけが達者な上司に隠れた心理
- 周りの人から認められたい
- プライドが異常なほど高い
これも一つずつ解説します。
周りの人から認めれたい
口だけの人はとにかく目立ちたがりで、周りから一目置かれたいと考えています。
これは周りの人から認められたいという心理が強い証拠です。
上司という立場は、それなりに部下にカッコもつけないといけないし、舐められないためにも必死なんです。
無難なことばかり言っても目立てないし、評価されることもありません。
こういった葛藤で苦しんだ結果、一番ラクな方法で注目を浴びようとして、口だけがどんどん達者になってしまうんです。
認められたいとう欲求が高くなればなるほど、どんどん暴走してしまいます。
プライドが異常なほど高い
口だけ上司は、プライドが異常なほど高いです。
なぜなら、先ほどもあったようにみんなに認められたいといった感情が人一倍強いからなんです。
例えばですが、過去の成功体験を部下に自慢する上司っていませんか?
何回も同じ話をする人…。
これが何を意味しているかと言うと、過去の栄光に浸るってことは、今は何も自慢することがない証拠なんですよね。
でも自分のプライドがあるので、自慢することがないなんてありえない。
だからなんども過去の輝いてた自分を引っ張り出してくるんです。
具体的な「口だけ人間と距離をおく」方法
以下の3つです。
✔距離を置く方法3つ
- 上司の発言に同調しすぎない
- プライベートな話は控える
- 冷めた対応をする
上司の発言に同調しすぎない
上司の発言に同調しすぎないようにしましょう。
さっきもあったように、注目を浴びたくて奇抜なこと言っているだけの可能性があるからです。
とはいえ、まともなことを言うこともあるので、見分けるポイントを紹介します。
- あまりにも現実とかけ離れた理想を言っていないか
- 理想を実現するための論理がしっかりあるのか
上記のこの二つを分析して見分けましょう。
ここが破綻しているようなビジョンであれば同調してはいけません。
プライベートな話は控える
口だけ上司との仕事以外の話は控えるようにしましょう。
あまりにも仲が良くなりすぎると、あなたが都合よく使われる可能性があるからです。
何度も言いますが、口だけ上司は自分では動きたくない人です。
なので常に誰かを都合よく使ってやろうといった考えを持っています。
口だけ上司は部下の手柄を自分のものにする人間です。
プライベートな話は控えて、できるだけ距離をおきましょう。
うまく利用されない秘訣についてはこちらの記事↓にも書いています。合わせてお読みください。

冷めた対応をする
上司に対して『誰もあなたのこと尊敬してませんよ。』といった感じでクールな対応をしましょう。
なんなら『口だけ人間』って部下からバレてますよと教えてあげるぐらいの気持ちでちょうど良いです。
当たり前のことですが、口だけ達者でまったく行動しない人は信頼もゼロだし、誰もそんな人についていこうとは思いませんよね。
必死で付いていこうと思って質問しても、話をそらされたり、「それは自分で考えないとね~」なんて言われたらイラっとします。
そのクセしてめんどくさい尻ぬぐいは部下の仕事になります。
ハッキリ言ってこんな上司の相手をしても消耗するだけなんですよ。
こんな口だけ上司には冷めた対応で距離を置くことが、最大の対処法です。
口だけ上司は放っておけばいずれ消えていく
そうなると誰もフォローしてくれる人がいないので、自然とその地位を他の人に譲るしかないのです。
ところが、年功序列の空気がまだまだ残っている日本では、口だけ上司のような無能な人間を仕方なく役職においていることもあります。
その結果、能力のある若い人がやりにくく感じているなんて話はよくあります。
今のあなたもその一人なのかもしれません。
年功序列をいまだに当たり前としている企業は、有能な若者がどんどん出て行くので衰退していくしかありません。
むしろ、そんなダメ上司は利用してやるぐらいの気持ちでいた方が良いと思います。

口だけ上司が出世するような会社はヤバい
あなたも薄々勘付いているとは思いますが、口だけ上司が出世するような会社は時代に乗り遅れていてヤバい会社です。
ただでさえ変化の激しい時代です。
他社の情報も仕入れて、色んな選択肢を持っておいた方が良いかもしれません。
「いつでも転職できる」という安心感は言うまでもなく大きいです。
もし良い会社が見つかったら、そのまま転職してしまうというのもアリですしね。
僕がやっている方法ですが、定期的に自分の市場価値を確認するために、転職エージェントというサービスを利用しています。
転職エージェントなんて言うと構えてしまいますが、別に転職する必要はなくて話を聞くだけもOKなので、ご安心ください。
最大手で情報量が豊富なので、情報収集目的で活用する人も多いです。
転職した人の60%以上が年収アップ、半年以内の離職率4%という実績も公表されています。
相談だけでも可なのでお気軽にどうぞ
一人一人に担当者がついて相談に乗ってもらえるので、自分の境遇やニーズに応じた職場や仕事の話ができます。
嬉しいのは全て無料でやってくれるということ。
これは転職エージェントのサービスが全て企業からお金をもらう仕組みになっているからです。
≫
転職支援実績No.1!どこよりも詳しい情報が揃っています
リクルートエージェントの魅力をもっと詳しく知りたい人は↓


口だけ上司の対処法まとめ

口だけ上司なんて大したことないことが分かってきたと思います。
最後に本日の内容をまとめていきます。
口だけ上司の対処法はズバリ「距離を置くこと」です。
具体的には3つの方法を試してみましょう。
- 上司の発言に同調しすぎない
- プライベートな話は控える
- 冷めた対応をする
こうやって対処しておけば、そのうち口だけ上司は勝手に自滅してフェードアウトしていくはずです。
でも、そんな時間任せみたいなことしていたら、大切なあなたの時間がもったいない。
落ち着いて考えてみると、そんな口だけ上司を役職にあげてしまっている会社はどこかが間違っている可能性が高いです。
それだったら、新しい環境を探してみる方が良いと思います。
スムーズな転職活動は、無料の転職エージェントを使うのが効率的です。
≫
転職支援実績No.1!どこよりも詳しい情報が揃っています
思い切って行動しないとまた明日からも同じ毎日が始まってしまいます。
悩む時間もモッタイナイのですぐに行動しちゃいましょう!