上司がとにかくムカつく。腹立つ!
かといって上司だし、反抗することもできない。
こういった状況だと、どうしたらいいか分からず仕事に行くのも嫌になりますよね。
これからどうしたらいいんだろう…(+_+)
と悩んでいるのなら、この記事を読んでスッキリ対処しましょう!
✔この記事からわかること
反抗せずとも出来るムカつく上司への対処法
この記事を書いている僕にはこんな経験があります。
「なんでいつも俺だけに注意するんだろう」「なんでイチイチの俺のやることに文句つけてくるんだろう」
こんな疑問やイラ立ちが頭の中でグルグル回って、仕事の効率が落ちていました。
ですが、今は対処法が分かったので、前ほどストレスは溜まらなくなりました。
この記事が、過去の僕と同じように悩んでるあなたにも参考になれば嬉しいです。
▼ほかにも気になる上司の対処法はこちら▼

ムカつく上司の特徴
と言っても勉強ができるという意味じゃないです。←めちゃ失礼だけどまぁいいか\(^o^)/
目上の人間にはうまく立ち振る舞いつつも、部下には無言の圧力や、パワハラ問題にならない程度の軽いジャブをたくさん打ってくる人でした。
とにかく子供のようにワガママでした。
その日の気分によって言う事を180度変えたり、自分が出来ていないクセに部下には偉そうに注意したり・・・。
家庭でイヤなことがあった時(たぶん奥さんと頻繁にケンカしていた)は、会社でめちゃ機嫌悪かったです。
私生活を職場に持ち込むな!って感じですよねホント。。。
ターゲットにされる怖さ
何も言い返せない僕のような人間を、数人選んでターゲットにしていましたね。
パワハラだと言い切れるような言動があれば、会社に報告できたんですが、なにせ頭のいい人だったので、そこはうまく計算して言動を選んでいたようです。
なにがそんなにムカつくのか
まぁムカついている段階で、「すでに冷静さを失っているよね」というツッコミもあるとは思うんですが、そこをぐっとこらえて考えてみたんです。
出てきた答えは、
理不尽さが許せない!!
これだけでした。
え!?これだけ!?って思うかもしれませんが、これだけです。
ムカつく上司の言動は、「理不尽」という言葉にすべて集結されちゃいます。
- 自分が守ってないルールを僕には守れと平気で言ってくる
- 機嫌が悪いからといって僕をストレス発散に使う
- 自分の思い通りにならないとスネる
これって全部「理不尽」だと思いませんか?
僕はこの「理不尽」にポイントに絞って対処法を考えるようになりました。
ムカつく上司の対処法
僕は次のように考えました。
✔ムカつく上司の対処法
- 同じ大人だと思わない
- とにかく流すこと考える
- 必要以上に話さない
この3つです。1つずつ解説します。
同じ大人だと思わない
同じ大人だと思うから、「理不尽」さにムカつくんだろなってことに気が付きました。
例えば、小さな子供がワガママと言っていても、「まぁ子どもなんてそんなものか」と思えますよね。
でも、”いい歳した大人”が周りの迷惑を考えずにワガママと言っていたら、許せないと思いませんか?
なので、今僕の目の前にいる上司は“精神年齢が極端に低い大人だ”と考えるようにしました。
すると「もうコイツはこの程度の人間なんだ」と思えるようにって、ムカつきを抑えることができます。
この感覚がつかめると、
- 「こんな歳にもなって、この人はあわれで可哀想な人だな」
- 「今まで誰にも注意されなかったんだな、可哀想な人だな」
って思えるほどになるんです。
とにかく流す
次は実際にジャブを打ってこられた時にどう対応するか考えましょう。
結論から言うと、僕は理不尽なジャブをすべて流すことにしたんです。
自分で言うのもあれですが、僕は比較的マジメな人間だと思います。そして弱い人間です。
なので、悪い例の典型なんですが、
聞いてしまう。
上司からの要求を理不尽だと思いつつも、まともに話をそして思ってもないのに、「はい、わかりました。すいませんでした」なんて言葉を言っちゃう。
↑↑これをきっぱりやめたんです。
具体的には、以下のように対応しました。
「はい」や「いいえ」だけ伝えてその場を立ち去る。
自分が悪くないのが明らかであれば、絶対に「すいません」は言わない。
質問されてもその答えだけを回答して、すぐに違う人と会話をする。
こんな感じを繰り返しました。
必要以上に話さない
とにかく「あなたとは話すつもりはありません」という意思を行動で示しましょう。
あくまでも職場の上司なので、無視することはやってはいけませんが、上司とどんどん距離を置いていくのです。
必要最低限のことしか話す気がないことをムカつく相手に思い知らせてやるのです。
このあたりの手法についてはこの記事↓に詳しく書いています。を合わせてお読みください。

ムカつく上司を追い出した話
なので、他の被害者と手を組んで、追い出すことを目標にしました。
方法はとてもシンプルです。
ムカつく上司の”上司”へ、職場で起こっている問題を”何度も何度も”相談しました。
相談し始めてから、ムカつく上司が異動するまで、結果的には丸一年かかっています。
長いと思いましたか?でもそれぐらいの長期戦は覚悟した方がいいです。
しかも残念なことに、相談しても初めのうちは単なる仕事に対する愚痴だと思われて、相手にされません(>_<)
会社に問題意識を持ってもらうためには、
- ムカつく上司のせいで職場でどんな悪影響がでているか
- このまま放置すると職場の雰囲気が悪くなり、組織として機能しなくなる
といった、ムカつく上司をこの職場に置いておくデメリットをうまく説明する必要があります。
出口のないトンネルのようにも感じましたが、同じように悩んでいた仲間がいたので僕は恵まれていたほうだと思います。
たった一人で悩んでいたとするとならば、今ごろはこの会社にいなかったかもしれません。
あなたも自分一人だけで悩むことは絶対にしないでください。
ほかにも克服する手段はある
でもいきなり転職なんて怖いですよね。
とはいえ、実際に転職するかは別として、周りの世界に目を向けるのは気分転換にもなるし、他にも選択肢があるんだと思えるので、気持ちに余裕が生まれます。
想像してみてください。
もしあなたが転職できそうだという確信を持っていたら、ムカつく上司に対してどう思うでしょうか。
「何かふざけたこと言ってるな~。まあ、嫌になったら辞めるからいいけど・・」みたいな感じで、受け流すことができませんか。
上司に何を言われたって、他に当てがあれば、気後れしなくなりますよね。
これを短期間で実現するにはプロに頼るのが確実。
最大手で情報量が豊富なので、情報収集目的で活用する人も多いです。
転職した人の60%以上が年収アップ、半年以内の離職率4%という実績も公表されています。
相談だけでも可なのでお気軽にどうぞ
一人一人に担当者がついて相談に乗ってもらえるので、自分の境遇やニーズに応じた職場や仕事の話ができます。
嬉しいのは全て無料でやってくれるということ。
これは転職エージェントのサービスが全て企業からお金をもらう仕組みになっているからです。
今の会社で我慢して状況が改善するのを待ち続けるよりも、今より良い職場に転職できるならばその方が良いです。
もちろん、今の職場の方が良いという結論もあると思います。
そしたら、転職したいとか、他の会社が良いとか、迷いは無くなるので、今よりもっと仕事に打ち込めると思います。
≫
転職支援実績No.1!どこよりも詳しい情報が揃っています
まとめ
ムカつく相手と同じ土俵にたって考えていると、無駄な時間が増えていくばかりで、何も解決できません。
あなたが常識のある人間だから、理不尽な上司にムカついているのです。
なので常識のない相手と同じ土俵に立つ必要はないですよ。
あなたも僕と同じようにムカつく上司のいない未来を切り開いていきましょう!