- 「アイツの顔も見たくない!」
- 「あの人さえいなければいいのに・・・」
あなたはこんなふうに思うことありませんか?
僕も同じような経験をしていて、
- アイツがいなかったら自分のペースで仕事出来るのに!
- アイツがいるだけで仕事が楽しくなくなる!
って思いながら仕事をしていました。
そんなことで頭がいっぱいになっていると、単純なミスをして上司に怒られてさらに悪循環…(T_T)
「もう全部アイツのせいだ!」って言いたくなりますよね。
どうやって嫌いな人とうまく仕事をしたのかをこの記事では解説しています。
この記事を読めば、苦手な人、嫌いな人とうまく付き合う方法が分かるようになりますよ。
目次
職場の苦手な人・嫌な人とうまく仕事をする方法
実はほとんどの人が、距離感をうまく持てていません。
って思いましたよね?
ではここから距離感について詳しく解説していきます。
距離を置くって意外に難しい
もしかしたらあなたは、
と反論するかもしませんね。
しかし人間は気が付かないうちに「仲良くなろう」としてしまう生き物なのです。
なぜそんなことが言えるのか?
ちょっとイメージしてみてほしいのですが、あなたは今「職場に嫌な人がいるから」仕事に行きたくないと思うんですよね?
つまりそれは逆に考えると、「職場に嫌な人がいなければ」今の悩みはなくなるってことなんです。
なので、あなたにとってあの「嫌な人」が、「嫌じゃなくなれば」悩みゼロで仕事に行けるわけです。
あの人がいるから仕事に行きたくない・・・と思っているあなたは、あの人がいても大丈夫だと思うようになりたいのです。
アイツと仕事したくない!って思っていても、本能では距離を縮めようとしてしまっている…。
だから距離を置くことって難しんです。
距離を置く具体的な3つの方法

では具体的に距離を置く方法を見ていきましょう。
✔距離を置く3つの方法
- あなたからプライベートの話をしない
- 仕事以外の接触は持たないと意識する
- 相手からプライベートの会話を持ち込まれてもあいづち程度にする
一つずつ解説します。
あなたからプライベートの話をしない
自分からプライベートの話をするのはやめましょう。
繰り返しになってしまうんですが、苦手な人を相手にするほど人間は「本能では仲良くなろう」としてしまうんです。
なので無意識に、プライベートの話や共通の話題を見つけて距離を縮めようとしてしまうんですね。
もしそういった傾向が自分にあるなと思うのなら、すぐにやめましょう。
仕事以外の接触は持たないと意識する
あくまでも会社は仕事をする場所です。
仕事以外の会話を必要って、極端に言えばないですよね。
しかもあなたは会社のために働いているのであって、嫌なアイツのために働いているわけじゃないのです。
なので一緒に働いているからといって、仕事以上に深くかかわる必要はありませんよ。
相手からプライベートの会話を持ち込まれてもあいづち程度にする
相手から仕事以外の話をされても、軽くあいづち程度で済ませておきましょう。
※決して冷たくしろと言っているのではありませんヨ。
会話を広げないようにする意識を持ってください。
例えばあなたの嫌いな人が、自分の愛車の話をしているとします。
その時に、
「どんな車に乗ってるんですか?」
「どこで買ったんですか?」
気をつかってこんな質問をしてしまうことありませんか?
たいして興味もないのに。
これは良くないパターンですよね。
最低限の仕事のコミュニケーションをとりつつも、プライベートな会話にはサラッと流しておくことが大事です。
あくまでも職場の人なので、「距離をおく=無視する」ではありません。
そこだけは社会人のマナーとして間違えないようにしましょうネ!
距離を置くのはやってみると分かるのですが、嫌な人に対する意識が薄れてきて、一気に苦手意識がなくなります。
というより相手に興味が無くなったというほうが合っているかもしれません。
実際に友達にもこの方法を教えたのですが、気持ちが切り替わったと言っていました。
この友達はどうでもいいようなネチネチした嫌味を毎日言われていたそうなんですが、プライベートの会話を完全になくした(雑談をなくした)ことで、向こうから話しかけてこなくなったそうです。
なのであなたも、「この会話はホントに必要かな?」と言った視点で考えるクセをつけてください。
やってはいけない対処法

苦手な人・嫌な人を相手にやってはいけない対処法もあわせて紹介しておきます。
なぜやってはいけないかの根拠も解説しているので、より理解が深まると思います。
✔やってはいけない対処法
- 相手を理解しようとする
- 自分を理解してもらおうとする
相手を理解しようとする
やってはいけない対処法の一つ目は、苦手な人を理解しようと努力することです。
なぜなら人間関係の不和には深いメスを入れないと改善しないし、時間もかかるからです。
冷静に考えて、仕事で顔も見たくない人を理解するなんて到底ムリですよね…。
でも、「相手と仲良くなれば苦手じゃなくなる」という人間の心理が働いてしまって、どうにか理解しようと思ってしまう人がほとんどなのです。
だってその人の事を理解できれば、苦手じゃなくなりますからね。
けどこれは叶わない夢を見ているだけなので、苦手な人を理解しようとするのはやめておきましょう。
自分を理解してほしいと思ってしまう
やってはいけない対処法の二つ目は、相手に自分を理解してもらおうと努力することです。
これも理由は一つ目と同じで、『あいつさえいなければ…』なんて思うほど嫌いな相手に理解してもらうのは、残念ながらムリだからです。
体力と時間がムダなってしまうだけですよ。
自分を理解してもらえれば、苦手意識がなくなって距離が縮まるのは事実ですが、そもそも相手が距離を縮める気があるのかも不明ですよね。
なので、アイツと仕事をしなくないなら、自分を理解してもらおうなんて思わず、割り切った関係をするしかないのです。
職場は仕事をする場所と割り切ろう

職場は仕事をする場所です。
そしてその対価としてお給料を頂くところです。
楽しく気の合う仲間だけでワイワイやるようなサークルではありません。
なので、ここでお伝えした方法で距離を置きつつ、人間関係だから仕方ないと割り切るしかないのも事実です。
程度は違えど、嫌な人間はどこにも必ずいます。
なので今からでも「嫌な人と距離を置くコツ」はつかんでおいたほうがいいですよ。
この先もずっと使えるので。
距離を置いて、「自分は自分、相手は相手」だと割り切って考えることが大事なんです。
ネガティブな人との付き合い方をこちら↓にまとめたので、合わせて読んでみてください。

それでも職場の嫌な人に我慢できないなら

距離を置いた。でもやっぱりアイツが職場にいるだけでイヤだ!
同じ空間に居るのが耐えられない!
こういった場合、どうしたらいいでしょうか?
方法は2つしかないです。
嫌いなアイツに職場から出て行ってもらう
あなたの嫌いな人に異動してもらうことをまずは考えましょう。
上司にこんなふうに相談してみましょう。
「○○さんと仕事の進め方や考え方でいつも意見が衝突して、前向きな仕事ができずに困ってます」
あくまでも仕事をやる上で困っていることをアピールしましょう。
さらにこう続けます。
「わたしなりに○○さんの考えを尊重し、理解し、合わせる努力はしているのですが、うまく噛み合わないんです」
寄り添う努力もむなしく、うまくいっていない事をアピールしましょう。
間違っても、「あの人が嫌いなので、顔も見たくないので職場から出してください。」なんて言うのはNGです。
好き嫌いだけの感情で発言することはやめましょう。
友達との雑談ならそれでいいんですが、上司にはきっちりとした理由が必要です。
上司も、「職場がうまく回っていない」となれば、放っておくわけにいかないハズですからね。
そこをうまく利用して相談してみましょう。
他の仕事を探してみる
あなたがまだ20代ならば、未経験でも他の仕事にチャレンジするチャンスは残されています。
個人プレイで仕事をする業種に就けば、もうこれからは人間関係に悩まず自分のペースで仕事ができます。
って思いましたか?
転職活動がめんどくさい気持ちや、ホントに転職できるのか不安になる気持ちはよく分かります。
僕も同じでしたからね。
とはいえ、今の人間関係がすべてリセットされるので心機一転されるし、正しい方法で転職すればあなたの理想の環境が手に入ります。
なのでここでやらずにあきらめるのはモッタイナイです。
って不安に思いますよね。
大丈夫です。
今は転職を支援してくる無料サービスがあるので、それを利用すればいいんです。
転職エージェントをうまく利用しよう
人間関係で上手くいかなくなるのが不安だったり、どうしても我慢できなかったりすることもあると思います。
そんな時に「転職」という選択肢も考えてみましょう。
想像してみてください。
新しい職場で働くあなたを!
お互いを尊重し合う職場で、のびのびと仕事に取り組んでみたくありませんか。
そんな日常を手に入れたいならば、プロを頼るのが手っ取り早いです。
最大手で情報量が豊富なので、情報収集目的で活用する人も多いです。
転職した人の60%以上が年収アップ、半年以内の離職率4%という実績も公表されています。
相談だけでも可なのでお気軽にどうぞ
転職エージェントなんて言うと構えてしまいますが、別に転職する必要はなくて話を聞くだけもOKなので、ご安心ください。
一人一人に担当者がついて相談に乗ってもらえるので、自分の境遇やニーズに応じた職場や仕事の話ができます。
色々検討した結果、今の職場の方が良いという結論になれば、それはそれで大きな収穫だと思います。
自分にどんなチャンスがあるのか試しに探ってみるのもおすすめですよ。
≫
転職支援実績No.1!どこよりも詳しい情報が揃っています
リクルートエージェントの魅力をもっと詳しく知りたい人は↓


【まとめ】苦手な人・嫌な人とは距離を置いてストレスフリーになろう
そこから変わる世界は必ずあります。
実際に僕が体験しているので間違いないです。
仮に相手が嫌がらせをしてきても、焦ってはいけません。
相手と距離を置いて、あなたが相手に興味を持たないことが大切なのです。
あなたはあなたらしく、自分の考えを持ってストレスフリーにいきましょう!
それでも職場に嫌な人がいるのが耐えられないのなら、転職も視野に入れておきましょう。
転職相談ならリクルートエージェントがおすすめ↓
≫
利用者の96%が満足している転職エージェントです