人間関係

職場の苦手な人・嫌な人とうまく仕事をする方法【距離感が重要です】

  • 「アイツの顔も見たくない!」
  • 「あの人さえいなければいいのに・・・」

あなたはこんなふうに思うことありませんか?

僕も同じような経験をしていて、

  • アイツがいなかったら自分のペースで仕事出来るのに!
  • アイツがいるだけで仕事が楽しくなくなる!

って思いながら仕事をしていました。

そんなことで頭がいっぱいになっていると、単純なミスをして上司に怒られてさらに悪循環…(T_T)

「もう全部アイツのせいだ!」って言いたくなりますよね。

たける
たける
とはいえ、僕はそんな状況をある方法で克服することができたんです!

どうやって嫌いな人とうまく仕事をしたのかをこの記事では解説しています。

この記事を読めば、苦手な人、嫌いな人とうまく付き合う方法が分かるようになりますよ。

この記事は3分で読めます

職場の苦手な人・嫌な人とうまく仕事をする方法

結論から言うと、嫌な人とうまく仕事をするには「距離感」を持つことが大事です。

実はほとんどの人が、距離感をうまく持てていません。

え?どういうこと?

って思いましたよね?

ではここから距離感について詳しく解説していきます。

距離を置くって意外に難しい

まず初めにびっくりすることを言いますが、実はあなたは、苦手な人と距離を縮めようとして悩んでいるのです。

もしかしたらあなたは、

そんなハズないでしょ。苦手な人と仲良くなろうなんて思わないよ。

と反論するかもしませんね。

しかし人間は気が付かないうちに「仲良くなろう」としてしまう生き物なのです。

たける
たける
僕は勉強して分かったんですが、仲良くなろうとしてしまうのが人間の心理なんです。

なぜそんなことが言えるのか?

ちょっとイメージしてみてほしいのですが、あなたは今「職場に嫌な人がいるから」仕事に行きたくないと思うんですよね?

つまりそれは逆に考えると、「職場に嫌な人がいなければ」今の悩みはなくなるってことなんです。

なので、あなたにとってあの「嫌な人」が、「嫌じゃなくなれば」悩みゼロで仕事に行けるわけです。

あの人がいるから仕事に行きたくない・・・と思っているあなたは、あの人がいても大丈夫だと思うようになりたいのです。

アイツと仕事したくない!って思っていても、本能では距離を縮めようとしてしまっている…。

だから距離を置くことって難しんです。

距離を置く具体的な3つの方法

では具体的に距離を置く方法を見ていきましょう。

✔距離を置く3つの方法

  1. あなたからプライベートの話をしない
  2. 仕事以外の接触は持たないと意識する
  3. 相手からプライベートの会話を持ち込まれてもあいづち程度にする

一つずつ解説します。

あなたからプライベートの話をしない

自分からプライベートの話をするのはやめましょう。

繰り返しになってしまうんですが、苦手な人を相手にするほど人間は「本能では仲良くなろう」としてしまうんです。

なので無意識に、プライベートの話や共通の話題を見つけて距離を縮めようとしてしまうんですね。

もしそういった傾向が自分にあるなと思うのなら、すぐにやめましょう。

仕事以外の接触は持たないと意識する

あくまでも会社は仕事をする場所です。

仕事以外の会話を必要って、極端に言えばないですよね。

しかもあなたは会社のために働いているのであって、嫌なアイツのために働いているわけじゃないのです。

なので一緒に働いているからといって、仕事以上に深くかかわる必要はありませんよ。

相手からプライベートの会話を持ち込まれてもあいづち程度にする

相手から仕事以外の話をされても、軽くあいづち程度で済ませておきましょう。

※決して冷たくしろと言っているのではありませんヨ。

会話を広げないようにする意識を持ってください。

例えばあなたの嫌いな人が、自分の愛車の話をしているとします。

その時に、

「どんな車に乗ってるんですか?」
「どこで買ったんですか?」

気をつかってこんな質問をしてしまうことありませんか?
たいして興味もないのに。

これは良くないパターンですよね。

最低限の仕事のコミュニケーションをとりつつも、プライベートな会話にはサラッと流しておくことが大事です。

あくまでも職場の人なので、「距離をおく=無視する」ではありません。

そこだけは社会人のマナーとして間違えないようにしましょうネ!

距離を置くのはやってみると分かるのですが、嫌な人に対する意識が薄れてきて、一気に苦手意識がなくなります。

というより相手に興味が無くなったというほうが合っているかもしれません。

実際に友達にもこの方法を教えたのですが、気持ちが切り替わったと言っていました。

この友達はどうでもいいようなネチネチした嫌味を毎日言われていたそうなんですが、プライベートの会話を完全になくした(雑談をなくした)ことで、向こうから話しかけてこなくなったそうです。

なのであなたも、「この会話はホントに必要かな?」と言った視点で考えるクセをつけてください。

※距離を置くのは中途半端にやると逆効果です。やるなら必ず徹底して距離を置きましょう。

やってはいけない対処法

苦手な人・嫌な人を相手にやってはいけない対処法もあわせて紹介しておきます。

なぜやってはいけないかの根拠も解説しているので、より理解が深まると思います。

✔やってはいけない対処法

  1. 相手を理解しようとする
  2. 自分を理解してもらおうとする

相手を理解しようとする

やってはいけない対処法の一つ目は、苦手な人を理解しようと努力することです。

なぜなら人間関係の不和には深いメスを入れないと改善しないし、時間もかかるからです。

冷静に考えて、仕事で顔も見たくない人を理解するなんて到底ムリですよね…。

でも、「相手と仲良くなれば苦手じゃなくなる」という人間の心理が働いてしまって、どうにか理解しようと思ってしまう人がほとんどなのです。

だってその人の事を理解できれば、苦手じゃなくなりますからね。

けどこれは叶わない夢を見ているだけなので、苦手な人を理解しようとするのはやめておきましょう。

自分を理解してほしいと思ってしまう

やってはいけない対処法の二つ目は、相手に自分を理解してもらおうと努力することです。

これも理由は一つ目と同じで、『あいつさえいなければ…』なんて思うほど嫌いな相手に理解してもらうのは、残念ながらムリだからです。

体力と時間がムダなってしまうだけですよ。

自分を理解してもらえれば、苦手意識がなくなって距離が縮まるのは事実ですが、そもそも相手が距離を縮める気があるのかも不明ですよね。

なので、アイツと仕事をしなくないなら、自分を理解してもらおうなんて思わず、割り切った関係をするしかないのです。

職場は仕事をする場所と割り切ろう

職場は仕事をする場所です。

そしてその対価としてお給料を頂くところです。

楽しく気の合う仲間だけでワイワイやるようなサークルではありません。

なので、ここでお伝えした方法で距離を置きつつ、人間関係だから仕方ないと割り切るしかないのも事実です。

程度は違えど、嫌な人間はどこにも必ずいます。

なので今からでも「嫌な人と距離を置くコツ」はつかんでおいたほうがいいですよ。

この先もずっと使えるので。

距離を置いて、「自分は自分、相手は相手」だと割り切って考えることが大事なんです。

ネガティブな人との付き合い方をこちら↓にまとめたので、合わせて読んでみてください。

ネガティブは感染する!あなたができる対策は3つだけ!ネガティブの感染力を侮るなかれ!この強力な呪縛から逃れるためには、きちんとした対処法を知っておく必要があります。今日はそんなお話です。...

それでも職場の嫌な人に我慢できないなら

距離を置いた。でもやっぱりアイツが職場にいるだけでイヤだ!

同じ空間に居るのが耐えられない!

こういった場合、どうしたらいいでしょうか?

方法は2つしかないです。

嫌いなアイツに職場から出て行ってもらう

あなたの嫌いな人に異動してもらうことをまずは考えましょう。

上司にこんなふうに相談してみましょう。

「○○さんと仕事の進め方や考え方でいつも意見が衝突して、前向きな仕事ができずに困ってます」

あくまでも仕事をやる上で困っていることをアピールしましょう。
さらにこう続けます。

「わたしなりに○○さんの考えを尊重し、理解し、合わせる努力はしているのですが、うまく噛み合わないんです」

寄り添う努力もむなしく、うまくいっていない事をアピールしましょう。

間違っても、「あの人が嫌いなので、顔も見たくないので職場から出してください。」なんて言うのはNGです。

好き嫌いだけの感情で発言することはやめましょう。

友達との雑談ならそれでいいんですが、上司にはきっちりとした理由が必要です。

上司も、「職場がうまく回っていない」となれば、放っておくわけにいかないハズですからね。

そこをうまく利用して相談してみましょう。

他の仕事を探してみる

あなたがまだ20代ならば、未経験でも他の仕事にチャレンジするチャンスは残されています。

個人プレイで仕事をする業種に就けば、もうこれからは人間関係に悩まず自分のペースで仕事ができます。

えー!いきなり転職なんてムリだよ

って思いましたか?

転職活動がめんどくさい気持ちや、ホントに転職できるのか不安になる気持ちはよく分かります。

僕も同じでしたからね。

とはいえ、今の人間関係がすべてリセットされるので心機一転されるし、正しい方法で転職すればあなたの理想の環境が手に入ります。

なのでここでやらずにあきらめるのはモッタイナイです。

でもどうやって理想の仕事を見つけるの?

って不安に思いますよね。

大丈夫です。

今はキャリアのプロフェッショナルがあなたの活動を支援してくるサービスがあるので、それを利用すればいいんです。

20代なら行動量で勝負が決まる

あなたが20代ならば、良い会社の求人は大量にあります。

まずやることは人材のプロから一度話を聞いてみるだけです。

キミナラ【完全無料】

300人以上のキャリアアドバイザーの中からあなたと合うアドバイザーを紹介

自分にできるか不安な方でも大丈夫!業界知識豊富なアドバイザーが一人一人を丁寧にサポート

もちろん、実際に面談して違和感があれば、何度でもチェンジOK!

無料相談したい方はこちら

相談だけでも可なのでお気軽にどうぞ

完全無料で使えて、面倒な日程調整や企業とのやり取りを丸投げできるので、多くの転職者は転職エージェントを使って活動するのが一般的です。

あなた専属の担当者がついて書類や面接のサポートまでしてくれるので、実際に次の会社に入社するまでプロが併走してくれることになります。

一方で転職活動した結果、転職しないという結論も尊重されます。転職を強要されることは無いので、安心して活動に取り組めます。

僕自身、何社も内定辞退して、コンサルタントさんを泣かせてきましたが、特に急かされることもなく見放されずに色んな企業を紹介して戴きました。

人材のプロと話をすれば、あなたにおすすめの求人や履歴書の準備、面接対策など全てアドバイスしてもらえるので、流れに身を任せるだけです。

今の職場に違和感を感じたら今すぐクリック
手厚いサポートなので自分にできるか不安な方におすすめ!

30歳以上なら戦略を練る必要がある

あなたが30歳以上ならば、少し話が変わります。

企業側も即戦力になる人材を求めているので、あなたのスキルセット、どういう貢献ができるのか、将来どうなりたいのか等厳しくチェックされます。

より専門性が高くなり自分を深く掘り下げて理解することが求められるので、転職エージェントのサポートでは不十分になります。

もちろん、自分で整理できれば問題ありませんが、ここの整合性が少しでもおかしければ問答無用で不採用になってしまうので、徹底的に作りこむ必要があります。

何社も不採用が続くとモチベーションが下がり、時間も無駄になるので、自信が無ければ最初からキャリア設計のプロに力を借りるのが近道です。

おすすめなのは、「ポジウィルキャリア」というサービスです。

ポジウィルキャリアは、転職という軸に囚われることなく理想のキャリア実現を支援するサービスです。

つまり、現職に留まるとか、フリーランスになるとか、色んな選択肢を視野に入れて、キャリア設計のプロと一緒に将来の戦略を考えるサービスなんです。

ポジウィルキャリア(PR)

自己分析やキャリア戦略立案、転職支援まで厳選されたプロが徹底支援。

あなたの強みや得意を徹底分析して導く答えは理想のキャリア

高い満足度で相談実績No.1なので安心です!まずはお試しで無料のカウンセリングを受けてみてください。

公式サイトはコチラ

20代、30代の相談者が急増中!

転職ありきの相談ではなく「これまでどんな人生だったか」から「これから何をやっていきたいか」までを整理した上で理想のキャリアを探していきます。

本気で自分にとってベストのキャリアを歩んでいきたいと考えているのならば、おすすめのサービスです。

あなたの根底の部分から整理していくので、自己PRや志望動機などにより説得力が増していきます。

まずは無料でキャリアカウンセリングができるので、そこで自己分析やキャリア相談をしてポジウィルのサービスを体験してみてください。

無料相談とは言え、自分のスキルや経験、キャリア志向を棚卸しして、今後の進むべき道がはっきりと見えてくるはずです。

しつこいですが、30代は無駄な転職活動をしている時間はありません。プロと一緒に戦略的に動いていくのが近道になります。

無料相談はコチラをクリック
後悔しないために今最善の選択をしよう!

【まとめ】苦手な人・嫌な人とは距離を置いてストレスフリーになろう

苦手な人、嫌な人からは徹底して距離を置いてみてください。

そこから変わる世界は必ずあります。

実際に僕が体験しているので間違いないです。

仮に相手が嫌がらせをしてきても、焦ってはいけません。

相手と距離を置いて、あなたが相手に興味を持たないことが大切なのです。

あなたはあなたらしく、自分の考えを持ってストレスフリーにいきましょう!

それでも職場に嫌な人がいるのが耐えられないのなら、転職も視野に入れておきましょう。