仕事ができない自分が悪いのは分かっている
でも、それで無視する職場でどうすればいいんだろう
仕事ができない人を無視したり、不当な扱いをしたりする職場って結構多いんですよね。
会社はお金を稼ぐ場所なので、どうしても仕事ができない(と認定された)人への風当たりは強くなってしまいがちなんです。
でも、もしそれが自分に降りかかってきたならば、なんとかしないとこの先の人生ツラくて耐えられないですよね。
なので、この記事では職場でひどい扱いを受けている人が、そこからやり直すためにどうすればいいのか丁寧に説明していきます。
✔この記事から分かること
■仕事ができない人を無視する職場が最悪な理由
■もし無視されたら、あなたはどうすれば良い?
「仕事ができない」と自分を責める必要はありません。
それよりも未来をよくするために、あなたは何をするべきなのかという視点で話をしていくので、参考にしてもらえると嬉しいです。
目次
仕事ができない人を無視する職場が最悪な理由

僕が言うまでもなく、職場で無視される状況って嫌だなと思うはずです。
実際に、こういう職場に長くいるとあなた自身はどんどん消耗していきます。
まずは、これがいかにヤバイ状況なのかを説明していきます。
コミュニケーション不足で評価が下がる
無視するということは、コミュニケーション不足になりますよね。
そうすると、あなたがどんなに頑張っても上司からすると何をやっているのか分からない状況になってしまいます。
あなたの評価は上司が決めるので、上司に分かってもらえないならば、やっていないのと変わらないということになります。
一度、仕事ができないというレッテルを貼られてしまえば、それを覆すことはほぼ不可能になってしまうんです。
ただでさえ印象が悪いのに、さらに何もやっていないという評価が積み重なっていき、あなたの評価は右肩下がりということです。
もちろん、誰もが注目する大きな成果を上げれば、上司も気付いてくれるし、評価が見直されると思いますが、それも難しいのが現実です。
なぜならば、評価してない人に重要な仕事は任されないからです。
重要な仕事を関われないから成長機会が少ない
重要な仕事を任せてもらえないことは、評価という面だけでマイナスなわけではありません。
むしろ、それよりも重要なあなた自身の成長機会が奪われてしまうということが大問題なんです。
例えば、単調な書類作成の業務をこなしているよりも、色んな人が関わる大規模プロジェクトにかかわる時間の方が色々な学びがありますよね。
書類作成の仕事も立派な業務なのですが、いつもの繰り返しみたいな感じから学べることは少ないです。
例えば、書類作成を頑張って、いつもより30分早く終わらしても、あなた自身成長を大きな達成感や成長を感じれないと思います。
そして、誰も評価してくれないから、モチベーションも上がりません。
やっぱり、その会社にとって重要な仕事に食い込んでいかないと、職場で活躍するのは難しいし、成長することもできなくなります。
他人と比べて劣等感で卑屈になる
こんな状況で、となりの同僚がどんどん結果だしていたりしたら、あなたはどう感じるでしょうか。
自分はダメだなと劣等感で苦しくなってしまいませんか?
そして、日々の仕事へのモチベーションも下がっていきますよね。
別にあなたが変なんじゃなくて、それが普通の反応だと思います。
他人と比べてしまうと、劣等感で卑屈になってしまい良い仕事なんてできるわけないんですよね。
先ほど、書類仕事では頑張っても評価されないと言いましたが、逆に少しでもミスしようものなら、書類もロクに作れないやつという烙印を押されるものです。
こうやって、「仕事ができない人」というレッテルから抜け出せなくなっていきます。
職場で無視されるのは、こんな恐ろしい末路が待っているんです。
もし無視されたら、あなたはどうすれば良い?

じゃあ、どうすればいいの?という話になると思います。
最終的には、今の職場にいるべきではないという答えになります。
でも、安易に転職しようとしても、また同じように状況に陥ってしまっては元も子もありませんよね。
なので、戦略的に考えていく必要があります。
まずは自分の価値観を整理して、しっかりとした軸をつくるのが重要でます。
そのためにやるべきことが、自分自身を棚卸しです。
具体的なやり方は、家族や友人にあなた自身のことを聞いてみるでも良いし、本を読んでみるのでも良いし、あなたが好きなようにやりましょう。
僕は誰かに自分の話をするのがこっぱずかしいと思ってしまうので、一人でできる自己分析ツールを利用して、自分を客観視しました。
大切なところですが、ここに必要以上の時間をかけるのは本末転倒なので、自己分析ツールでサクッとやるのが一番おすすめです。
160個の質問からあなたのコンピテンシー(行動特性)が丸裸に!
このツールは、もともと転職する人向けの面接対策が目的ですが、別に転職しなくても利用できます
↑無料登録で全てのコンテンツが利用可能
転職サイト「ミイダス」に無料登録することで、強み診断を受けることができます。
転職サイトと聞くと、じゃあ転職に興味ない人は意味無いのかと思いきや、すごく客観的に診断されるので、実は転職に興味がない人でもめっちゃ使えると思います!
診断結果は以下のような形でアウトプットされます。(サンプルは恥ずかしながら僕の診断結果なので、サラッと流してください笑)

各項目が数値化されてどこに強みがあるのか分かるので、自分だけでは気が付かなかった特徴や才能を発見できます。
診断結果を参考にして自分の軸を整理しておくと、あとで「やっぱり何か違うな・・」と感じることも少なくなります。
≫ミイダスのコンピテンシー診断はこちら
※無料です!
あなたは仕事ができないわけではない!相性が悪いだけ

今仕事ができないと言われてツラい思いしている方は、もっと向いている仕事が必ずあると思います。
それを見つけるための方法を紹介していきます。
先ほど紹介した自己分析が前提になっていくので、そこは承知しておいてください。
あなたの価値感を整理する方法
あなたは仕事において何を重要視していますか?
はっきりと答えられる方は、ここを読み飛ばしてもらってOKですが、多くの方はこの質問にはっきりと答えられないのではないでしょうか。
人間関係良い職場であって欲しいし、お給料も欲しいし、安定して長く働けた方が良いし等、あなたの理想全てを満たしてくれる職場はたぶん存在しないと思います。
なので、許せないこと、我慢できることを取捨選択しなければいけないんです。
簡易的な方法ですが、以下の質問に答えると価値観を整理できます。
「安定性」「給料」「労働環境」「やりがい」「自己成長」「勤務地」これら6つの項目の中で、優先したい2項目を選んでください。
少し悩んでみてください。
あなたの優先事項が分かると、ザックリと選ぶべき会社のイメージが見えてきます。
例えば、「給料」と「自己成長」を選ぶのであれば、敬遠されがちな不動産や保険の営業など超キツい職場ながら対人スキルを磨けて、かつ給料も高い仕事が選択肢に入ります。
「労働環境」「やりがい」を選ぶのであれば、老舗メーカーなんかは仕事がホワイトで社会貢献度の高い事業をやっている会社が多いと思います。NPO法人なんかも良いかもしれませんね。
優先事項を整理した上で、どんな仕事をしたいのか、どんな会社にいきたいのか、ザックリとイメージしてみることが大切です。
自分が目指すべきキャリアを定める方法
さらに具体的にどんなキャリアにしていくか考える方法を紹介します。
それは「やりたいこと」「できること」「求められていること」これらを満たしているものを見つけると言う方法です。
自己分析したことで、「できること(得意なこと)」は何となく見えてきたと思うので、それを紙に書き出してみましょう。
次にそれらを、「求められていること」という尺度で見てみましょう。
例えば、「語学が得意」「ゲームが得意」「計算するのが得意」どれが世の中から求められているかと言えば、今の時点は語学かなと思います。
なので、通訳になるとか、旅行会社に入るとか、そっち方面でキャリアを広げていくと良いということになります。
ゲームがすごく好きでどうしても仕事で関わりたいとかあれば、もちろんそちらの方面でキャリアを築いていっても良いですが、そこにニーズがあるかは気にしてください。
多くの人は、「やりたいこと」を仕事にしたいと考えがちです。
でも、実は得意なことで求められていることを仕事にした方が上手くいく可能性は断然高いんです。
そして、それで周りに頼られたり、感謝されたりすると、それがやりがい(やりたいこと)に変わっていくこともあります。
なので、「できること」「求められていること」この2点を満たす領域でキャリアを広げられないか考えるのが僕のおすすめです。
転職はゴールではなくスタート
意外とみなさん忘れがちですが、転職はゴールではなくスタートです。
今の職場が嫌だから、次に行こうという考え方では必ず失敗します。
実際に、そういうきっかけで転職するのは構わない(僕もそうでした)のですが、きちんと戦略的に活動していく必要があります。
なので、ここまでで説明したことはしっかり実行してみてください。
そして、実際に転職活動を始める際は、プロの力を借りて効率的にやるのがおすすめです。
最大手で情報量が豊富なので、情報収集目的で活用する人も多いです。
転職した人の60%以上が年収アップ、半年以内の離職率4%という実績も公表されています。
相談だけでも可なのでお気軽にどうぞ
一人一人に担当者がついて相談に乗ってもらえるので、自分の境遇やニーズに応じた職場や仕事の話ができます。
嬉しいのは全て無料でやってくれるということ。
これは転職エージェントのサービスが全て企業からお金をもらう仕組みになっているからです。
先ほど自己分析のやり方は紹介しましたが、軸がはっきりしていれば、プロのアドバイザーは的確なアドバイスや求人紹介をしてくれます。
企業の細かな情報まで教えてもらえるので、入社した企業が思っていたのとは違う!というミスマッチも減らすことができます。
≫
転職支援実績No.1!どこよりも詳しい情報が揃っています
仕事ができない人を無視する職場!【対策まとめ】

繰り返しですが、あなたは仕事ができないわけではありません。
今の会社とはたまたま相性が悪かっただけなので、軌道修正すればやり直すことはできます。
最初はどうすればいいのか分からないと思いますが、今すぐ辞めたい気持ちはグッとこらえて、1,2週間自己分析やこれから先のことを考えてください。
そして、キャリアの方向性が定まったら、プロの力も借りながら効率的に転職活動を進めてみてください。
今あなたが無視されてツラいと感じているならば、間違いなく違うところへ行った方が良いと思います。
でも、どうせならそれをキャリアアップのチャンスに変えてください。
この記事であなたが少しでも希望を見いだせたなら嬉しいです。