なぜ自分は嫌がらせをされるんだろう…
ターゲットにされてしまう理由があるのかな…
自分に何か原因があるのかわからず、職場で嫌がらせをされ続けるのは恐怖しかありませんよね。
ですが、原因はいたって単純なことだったりします。
この記事では、嫌がらせをされる原因とされない人間に生まれ変わる方法を解説しています。
✔この記事から分かること
■嫌がらせされる人になってしまう原因
■嫌がらせされる人からされない人へ変身する方法
この記事を読み終えれば、あなたが嫌がらせをされてしまう原因が明らかになります。
そして、そのターゲットから脱出することができますよ。
すでに嫌がらせを受けている方は、相手へ仕返しする方法も合わせて読んでみてください。

目次
職場で嫌がらせされる人になってしまう原因はたった一つ
といっても、その原因はたった一つです。
それは「相手の気持ちが理解できていないから」です。
は?と思った方も多いと思いますが、最後まで読み進めれば納得できると思います。
嫌なことをする人の気持ちを理解できていない
あなたは、嫌がらせする人が「なぜ人に嫌がることをやってしまうのか」を理解できていますか。
こんなことを言うと、
と反論したくなるかもしれません。
でもちょっと聞いて下さい。
あなたは今、嫌がらせされる人からされない人へ変身したいと思っていますよね。
変身するのに一番の近道は、相手がなぜ非難したり、言い掛かり付けたりしてくるのか、その気持ちを理解する事なんです。
これが分かると、こういう人達の傾向が見えてくるので、さらにその特徴を分析して対策を立てることができます。
つまり、嫌がらせされない人へ変身する方法が見えてくるとうわけなんですね。
なので、まずは相手の嫌なことをする人の気持ちを掘り下げて、特徴をよくつかんでおくことから始めましょう。
嫌がらせをする人の特徴
具体的に、特徴を挙げると3つあります。
- 自分のコンプレックスを極端に気にしている
- 周りの人間をうらやましく感じている
- 承認欲求が満たされていない
自分のコンプレックスを極端に気にしている
周りの足を引っ張る人は、自分のコンプレックスを気にしています。
自分を大きく見せたい、強く見せたいという欲望から、自分のコンプレックスを相手に見られるのが怖いんですね。
例えば、「その服、かっこいいね」と言っただけなのに、「なに?じゃあ普段はダサいってこと?」って返してくる人いませんか?
こういう人は、自分の身だしなみにコンプレックスを感じているのが明らかです。
身だしなみに自信がなくコンプレックスを感じているので、褒められているのにもかかわらず、ネガティブな反応をしてしまうんですね。
周りの人間をうらやましく感じている
もう一つの特徴は、自分よりも周りの人間のほうが幸せそうだ、楽しそうだとうらやましく感じているということ。
さっきの話ともつながるのですが、人に嫌なことをする人は考え方がネガティブです。
なので、他人と比べて「自分の方が不幸だ」ととらえるのです。
不幸だという感情が強くなると、幸せそうな人や仕事がうまくいっている人に対して嫉妬してしまい、どうにかして陥れてやろうといった言動へうつってしまうんですね…。
承認欲求が満たされていない
人には「他人に認められたい。尊重されたい。」といった欲求があります。(これを承認欲求と言います。)
嫌がらせをする人は、この承認欲求の中でも上位承認欲求という「優位な関係で認められたい」といった欲求を持っているんです。
つまり、「相手に舐められたくない、上に立ちたい」といった欲求が強いんです。
ところが残念なことに、ネガティブ思考でさらにコンプレックスを気にしすぎる性格なので、自分の実力だけではこの欲求が満たされることはまず有り得ません。
なので、この欲求を無理やり満たすために、周りを巻き込んでしまうのです。
こういった相手の気持ちが理解できてくると、超陰湿な嫌がらせであっても対応できるようになると思います。

職場で嫌がらせされないための具体的な対処法
次の3つです。
- 相手のコンプレックスを刺激しない
- 相手にとって目立つ存在にならない
- それでもダメなら距離を置く
すでに嫌がらせでツラい思いをしている方は、相手と戦う術を身に付けましょう。

相手のコンプレックスを刺激しない
職場で嫌がらせをする人は、コンプレックスを過剰なほど気にしていることがさっき分かりましたよね。
ということは、そのコンプレックスを刺激してしまうことは絶対に避けないといけません。
もしその部分に触れてしまうと、あなたは嫌がらせのターゲットにされること確定です。
そうならないために、相手のコンプレックスが何かを普段から探っておきましょう。
一度コンプレックスに触れてしまうと、
と、あと後からフォローしても残念ながら水の泡でしょう。
ネガティブ思考な相手は、あなたのことを「自分のコンプレックスを突いてくるイヤな奴」だと認識し、強く根に持ちます。
その結果、あなたを嫌がらせやいじめのターゲットにしてしまうんですね。
なので、相手のコンプレックスを刺激しないように気を付けましょう。
相手にとって目立つ存在にならない
ターゲットにされないためには、目立たない事が重要です。
ここで言う「目立たない」とは、私生活の充実っぷりを自慢したりとか、職場の成績の好調ぶりを嬉しそうに話したりすることを避ける、という意味です。
ようは、あなたが嫌がらせのターゲットになってしまわない事が目的なので、嫉妬されるような存在になってはいけないのです。
ところが、
とあなたは言うかもしれません。
確かに僕も、努力した人だけが成功をつかめるのは当たり前だし、正論だと思います。
とはいえ、嫌がらせをする人にとって、そんなことは関係ないのです。
うまくいっている人と自分を比較して、「なんであいつのほうが充実してるんだ?」と嫉妬し始めると、その部分だけしか目に入らなくなるんです。
その裏側に努力があるとかは一切気にせず、「なんであいつが・・・」といった嫉妬心で頭の中がいっぱいになってしまいます。
さっきも言いましたが、嫌がらせをする人は上位承認欲求があるので、他人に先を越されるのが我慢できないのです。
これが嫌がらせの原動力となるのは間違いないです。
なので、危なそうな人の前では、目立つような行動は控えましょう。
それでもダメなら距離を置く
- 相手のコンプレックスを刺激しない
- 相手にとって目立つ存在にならない
といった2つの対処法を紹介しましたが、この2つを同時にしかも簡単にやろうとするなら、その相手から距離を置くことが一番簡単です。
そもそも接点を持たない人間から、いきなり嫌がらせをされることってないですよね。
なので(無視するとはまでは言いませんが、)必要最低限だけの付き合いにとどめて、距離を置くのが得策です。
とはいえ、いきなり距離を置くのはハードルが高く感じるかもしれません。
この記事↓を読めば「距離を置くこと」は誰にでも出来るんだと自信が持てるので、合わせて読んでみて下さい。

まとめ
- 自分のコンプレックスを極端に気にしている
- 周りの人間をうらやましく感じている
- 承認欲求が満たされていない
- 相手のコンプレックスを刺激しない
- 相手にとって目立つ存在にならない
- それでもダメなら距離を置く
特徴のところでも言いましたが、嫌がらせをやる人って、平たく言うと人間的に弱いんです。
だから極論を言うと、そんな人は相手にしなくて良いレベルかと。
でも同じ職場にいると、そういうわけにもいかないと思うので、ここであげた対処法で解決できることを願っています。
間違っても、相手と同じレベルで仕返しをするのは絶対にやめてください。
そんなことをやっちゃうと相手と同じレベルに急降下しちゃいます。
大人の対応で賢くやりすごすのほうが、嫌がらせをされない人へ変身できる近道になりますよ。
P.S. どうしても我慢できないなら転職も視野に入れよう
人間関係で上手くいかなくなるのが不安だったり、どうしても我慢できなかったりすることもあると思います。
その場合は転職することをおすすめします。
今はそんなでも無くても、転職という選択肢があるだけで、その安心感は絶大です!
想像してみてください。
新しい職場で働くあなたを!
お互いを尊重し合う職場で、のびのびと仕事に取り組んでみたくありませんか。
そんな日常を手に入れたいならば、プロを頼るのが手っ取り早いです。
最大手で情報量が豊富なので、情報収集目的で活用する人も多いです。
転職した人の60%以上が年収アップ、半年以内の離職率4%という実績も公表されています。
相談だけでも可なのでお気軽にどうぞ
転職エージェントなんて言うと構えてしまいますが、別に転職する必要はなくて話を聞くだけもOKなので、ご安心ください。
一人一人に担当者がついて相談に乗ってもらえるので、自分の境遇やニーズに応じた職場や仕事の話ができます。
色々検討した結果、今の職場の方が良いという結論になれば、それはそれで大きな収穫だと思います。
自分にどんなチャンスがあるのか試しに探ってみるのもおすすめですよ。
≫
転職支援実績No.1!どこよりも詳しい情報が揃っています
リクルートエージェントの魅力をもっと詳しく知りたい人は↓

