なんでお前はいつもそんなに馬鹿正直なんだ!
素直すぎるんだよ!
こんな事を言われて、素直すぎる自分に嫌気がさしていませんか?
でも、落ち込まないで下さい。
素直であるからこそ得られるメリットもあります。
この記事では、素直であることで得られるメリットと、素直すぎることの注意点を解説しています。
✔この記事からわかること
■素直なのは悪いことじゃない!良いところ5つ
■気を付けよう!素直な人が損するパターン3つ
■素直ってすごくステキなこと。でも付き合う相手は慎重に
この記事を読めば素直な自分に自信が持てて、さらに損をせずに生きて行く方法が分かります。
素直な人は、「いい人」すぎるケースも多いので、合わせて読んでみてください。
目次
素直なのは悪いことじゃない!
それは「素直さ」は悪い事じゃないということ。
むしろ良いことなんですよ。
素直な人は周りからの信頼を得やすかったり、仲良くなりやすい存在でいることができます。
なぜなら素直な人には「嘘をつかない」「裏表がない」という安心感があるからです。
なので、「素直であること」をダメなことだと思わないで下さい。
持っているあなたは特別です。
見てくれている人は必ずいるので、自信を持ちましょう!
もし、今嫌がらせに悩んでいる方は、こちら↓の記事で対処法をまとめているので参考にしてください。

素直な人の良いところ5つ
以下の5つです。
✔素直な人のいいところ5つ
- ウソをつかない
- 仕事を覚えるのが早い
- 「ありがとう」が自然に言える
- 周りからのアドバイスをもらいやすい
- 誰とでも仲良くなれる
順に解説します。
ウソをつかない
素直な人はウソをつきません。
自分の気持ちに素直なので、ストレートな感情がスッと言葉として出てきます。
これが馬鹿正直だと言われたりするポイントだったりするのですが、見方を変えれば「裏表のない正直な人」だと受け取ってもらえるのも事実です。
こういった印象は相手との信頼関係を構築する上でも容易になるので、大きなメリットがあると言えます。
また、ウソをついて駆け引きをするようなこともしないので、職場での人間関係がギクシャクすることもありません。
仕事を覚えるのが早い
素直な人は仕事を習得するのが早いです。
その理由は素直に先輩の教えを聞いて、実践できる出来るからです。
仕事を覚えるのに一番大切なのは、まず先輩から教えられた通りにやってみることです。
これ結構出来てない人多いんですよ。
聞いた直後から「それよりこっちのやり方のほうがいいんじゃない?」と思って、自分流のやり方でやっちゃう人っていますよね。
一方、素直な人は変なこだわりがなく先輩の言われた通りに自然と取り組めるので、仕事を覚えるのが早く、しかも可愛がられる傾向にあります。
「ありがとう」が自然に言える
素直な人は「ありがとう」が自然に言えます。
相手の親切を素直にまっすぐに受け止めることができるからです。
大人になると「ありがとう」ってなかなか照れくさくて言えないですよね。
だからこそ、どんなに些細なことでも親切にしてもらえたときに「ありがとうございます」が自然に言える人は良い意味で目立ちます。
僕の後輩に、どんなに小さい事でも分からないことを教えてあげると笑顔で「ありがとうございます!」って言う子がいます。
言われた側はうれしい気持ちになるし、また教えてあげようって思えるんですよね。
なので「ありがとう」が自然に言えるのはメリットが大きいですよね。
良い人間関係を築きやすい
素直な人は良い人間関係を築きやすいです。
なぜなら素直な人には、
- ウソをつかない
- 言われたことを素直に実行する
- 「ありがとう」が素直に言える
こういった特徴があるからです。
↑こんな特徴を持った人と一緒にいるのは、誰だって居心地がいいですよね。
なので、素直な人はよっぽどのことがない限り、人間関係のドロドロしたトラブルに巻き込まれることってありません。
周りからのアドバイスをもらいやすい
重複しますが、素直な人には良い人間関係が生まれやすくなります。
そうすると、集まってくる周囲の人たちは「あなたを助けてあげたい」と思ってくれます。
その結果、困ったときにアドバイスをもらいやすくなったり、手が足りない時に手伝ってくれたりという環境が自然とできるんですね。
また、アドバイスを受けた素直な人は、先輩の教えを素直に実行するのでさらに好印象を与えます。
このように相乗効果が生まれ、どんどん周りからアドバイスをもらいやすい人間になれるのです。
「素直な人っていいことずくめじゃん!」ってその通りなんです。
たくさんのメリットがあるので、もっと自信をもって大丈夫です。
とはいえ、相手が悪意をもってあなたに近づく場合もあります。その結果、あなたが損をするパターンも…。
そんなことにはならないように、どんな損する例があるのか見てみましょう。
気を付けよう!素直な人が損するパターン3つ
以下の通りです。
✔素直な人が損をパターン3つ
- ダマされやすい(相手の言葉の裏を読めない)
- 隠し事ができない
- まわりに振り回される
ダマされやすい。相手の言葉の裏を読めない
素直な人は相手を疑わない性格なので、ダマされやすいです。
素直な人には「表裏という概念がない」ので、相手の言葉の裏側を読み取るのはすごく難しいんです。
まずは、「この人は本当に信用できる人なのか」といった見方をするクセをつけてください。
でないと、とんでもない詐欺にあって損をしてしまう結果になります。
もちろん自己防衛には限界があるので、普段から信頼できる友人や家族と何でも相談できる関係を築いておきましょう。
少しでも怪しいと感じたら、第三者の意見を求めるのが良いです。
隠し事ができない
思ったことを素直に言ってしまうので、隠し事ができないです。
あなたもご存知だと思いますが、この世の中には「言わないほうがいいこと」ってありますよね。
例えば会社の同僚(女性)に、「私、最近太ったかな??」
なんて聞かれたどうしますか?
「うん、確かにちょっと太ったかも…!!」
↑これを言っちゃうのはアウトですよね。笑
ですが、素直な人は言ってしまいます。
ストレートに言わないにしても、すぐに顔に出てしまい、隠していた本音がバレてしまいます。
その結果、「あの人はデリカシーがない」と言われて損をするのです。
余計なことは言わないようにしたいですね。
まわりに振り回される
素直な人は、周りの意見を素直に聞きすぎるので振り回されることがあります。
2人の人間から別々のアドバイスを聞いてしまうと、「どっちが正しいんだろう?」と混乱してしまうのです。
これを予防する方法は、自分の考え・意見を持つことです。
どっちのアドバイスが自分にとって腑に落ちるのか、なぜ腑に落ちるのかを考えるんです。
そうすれば振り回されて損しちゃうなんてことは減らせます。
損するパターンを紹介しましたが、トータルで見ても素直な人の方が絶対にお得だと思います。引きつづき素直な人間でいましょう。
それでも損ばかりと感じるなら今の職場が合っていないかも
そんな方にできるアドバイスは一つだけ。
それは、とりあえず転職支援サービスに登録することです。
転職支援サービスとは、一人一人に担当者がついて相談に乗ってもうことで、自分の境遇やニーズに応じた職場や仕事の話ができるサービスです。
当然、転職のプロの方から書類や面接のサポートまで受けられます。
つまり、何をしたらいいのか分からない方にうってつけのサービスなんです。
自分の状況が客観的に見てどうなのかアドバイスをもらったり、色んな企業の求人をみたり等することで、キャリアを見つめ直すことができます。
最大手で情報量が豊富なので、情報収集目的で活用する人も多いです。
転職した人の60%以上が年収アップ、半年以内の離職率4%という実績も公表されています。
相談だけでも可なのでお気軽にどうぞ
嬉しいのは全て無料でやってくれるということ。
これは転職エージェントのサービスが全て企業からお金をもらう仕組みになっているからです。
もちろん、リクルートエージェントならば転職を強要されることも無いので、安心して長期的に転職活動に取り組むことができます。
僕自身、何社も内定辞退して、コンサルタントさんを泣かせてきましたが、特に急かされることもなく見放さずに色んな企業を紹介して戴きました。
なので、自信を持っておすすめすることができます。
≫
転職支援実績No.1!どこよりも詳しい情報が揃っています
素直ってすごくステキなこと。でも付き合う相手は慎重に

素直な性格を、素直じゃない性格に変える必要はありません。
素直なあなただからこそ、周りに助けてもらいながら成し遂げたことって必ずあるハズです。
自信を持ってください。
ですが、、、
付き合う相手は慎重に見極めましょう。
特に職場では、上司との相性があなたの人生を大きく左右することになります。
色んなパターンがあるので、それぞれの対策は知っておくと良いです。

注意していれば、多くのトラップを避けることができます。
もし自分だけでわからなければ、あなたが一番信用できる人に相談しましょう。
悪い動機で素直な人に近づく奴は必ず存在します。
そんな人からは離れましょう。
でないとあなたが損をしちゃう結果となりますので。