第二新卒でも転職できる時代らしいけど、ホントなのかな?
第二新卒が転職でポテンシャル採用を狙うときの注意点を知りたいなぁ。
こういった疑問に答えます。
✔この記事からわかること
■ポテンシャル採用を狙うときの失敗しない3原則
■ポテンシャル採用のメリット、デメリット
■結論:第二新卒のカードは使えるうちに使おう
企業に入社するときは、新卒のカードが最強と言われていましたが、近年、第二新卒のカードも脚光を浴びています。
なぜなら第二新卒の持っているポテンシャルを高く評価されているからなんです。
この記事では、企業が第二新卒の何を評価しているのかを明らかにつつ、ポテンシャル採用を狙うときの失敗しない注意点を解説しています。
第二新卒ってナニ??という方は、まずこちらの記事↓からお読みください。
目次
第二新卒はポテンシャル採用を狙おう!失敗しないための3原則
ポテンシャル採用を狙うときに気を付けるポイントは、次の三つです。
- 今の仕事を辞める理由をハッキリしてしておこう
- 素直さをアピールしよう
- 今後の身に着けたいキャリアを明確にしておこう
それでは一つずつ解説します。
今の仕事を辞める理由をハッキリしてしておこう
今の仕事を辞める理由をハッキリしていないと、ポテンシャル採用が狙いにくいです。
なぜなら企業に「新しい仕事もどうせまた適当な理由作ってすぐやめるんでしょ」って思われるからなんです。
たとえば、「なんとなく嫌な仕事だった」といった曖昧な理由で仕事をやめちゃうと、企業側からは
- この人は次の仕事に何を求めてるのだろうか?
- この人の「なんとなく嫌」な仕事ってなんなの?
って思われちゃいますよね。
企業に「この人は次もまたすぐ辞めるかも」と思われちゃうと、採用してもらえません。
そのためにはまずは今の仕事を辞める理由をハッキリさせておきましょう。
素直さをアピールしよう
あなたの素直さを積極的にアピールしましょう。
第二新卒の唯一の強みは若さです。
若いので経験値は低いかもしれませんが、そのぶん変なコダワリがなく、素直に物事を受け入れられるのが強みなんです。
第二新卒のこの素直さを、企業は買っています。
なので、
なんでも新しいことを吸収できる素直な気持ちで次の仕事に取り組む姿勢
を見せることが大事なんですね。
素直さを前面に出し、「この人ならこの会社でがんばってくれそう」と思われたら勝ちですよ。
今後の身に着けたいキャリアを明確にしておこう
これからあなたが「どんなことにチャレンジしたいのか?」を明確にしておきましょう。
例えば、
- 今やってる仕事とは全然違うことにチャレンジしたいのか
- 今の仕事でもっとスキルを向上させたいと思っているのか
この二つでは進む方向や選ぶ会社が変わってきますよね。
新しいことにチャレンジしたいと言いつつ、同業種の会社へ応募していれば、志望理由と一貫性がないので「そもそも自分のやりたいことを理解してないのでは」と思われておしまいです。
なので、「自分のこれからやりたいこと」はせめて理解しておきましょう。
自分の得意なことも知っておいたほうがいいです
自分のやりたいことに加えて、自分な得意なことも知っておきましょう。
得意な分野でで努力したほうが伸びしろもあるし、成長速度も速いですからね。
自分の得意なことは簡単な診断を受ければ誰でも簡単にわかります。
診断ツールはこちらの記事↓にまとめたので、合わせてお読みください。無料のツールもあるので、ぜひ試してみてください。
ポテンシャル採用にはこんなメリットがある
第二新卒のポテンシャル採用には以下のようなメリットを感じてもらえます。
✔ポテンシャル採用のメリット
- 基本的な社会人マナーがすでに身についているので教育のコストがかかならない
- 若いからこそ柔軟に育てることが出来る
- 一度社会を経験しているからこそ、新卒よりも意欲が高い
では一つずつ解説します。
基本的な社会人マナーがすでに身についているので教育のコストがかかならない
第二新卒は短期間とはいえ、社会人としての経験を積んできています。
すでに社会人マナーが身についていることは、新卒との大きな違いで有利なポイントです。
企業によって様々ですが、新人研修に何か月も費やす会社もあります。
これには当然大きなコストがかかっているんです。
企業側からすると、社会人としてのマナーが身についているというのは、教育の手間を省けるので、
- 時間的なコストがかからない
- 金銭的なコストがかからない
このダブルのメリットがあるので、第二新卒は好まれるんですね。
若いからこそ柔軟に育てることが出来る
若さの武器は「素直で、柔軟な発想ができる」ことです。
中堅者はスキルや経験があるものの、考え方や仕事の進め方が定着してしまっており、新たな発想、見方を思いつくのは難しいですよね。
※おそらく、あなたの職場にも昔からの考え方にとらわれて新しいことが出来ないベテランがいるんじゃないでしょうか。
こういった経験の長さが逆にデメリットとなり、新しい発想が出来ない人もいるんです。
企業側からすると、若い人材をあえて採用することで、柔軟な発想を使って職場に新しい風を吹かせてほしいと期待しています。
なので、柔軟な発想ができるあえて経験の浅い第二新卒が好まれるんです。
一度社会を経験しているからこそ、新卒よりも意欲が高い
新卒と第二新卒の違いは、すでに社会という荒波を経験しているかどうかです。
おそらくあなたも感じたことがあると思いますが、学生と社会人ではまったく気の引き締め方が違いますよね?
学生気分が抜けない状態では社会人では生き残れません(^-^;
第二新卒はこういった社会の厳しさをすでに経験しています。
社会の厳しさを知っていれば、次の会社ではがんばってみようとする「意欲」が高くなるのは当然ですよね。
新卒の「がんばる」と、第二新卒の「がんばる」の質はまったく違うのです
なので、第二新卒のこういったポテンシャルは企業にとって貴重な存在だとされているんですね。
もちろんデメリットもあります
残念ながら、第二新卒にはデメリットもあります。
すが、対処法を理解しておけばそんなに怖がることはありませんよ。
- 辞め癖がついている人間だと思われるかも
- 転職する目的が自分勝手だと思われるかも
辞め癖がついている人間だと思われるかも
意欲が高いとしても、一度会社をやめているという事実は変えようがありません。
なので、企業によっては「転職を繰り返す辞め癖がついている人」と考えることもあるんです。
対処法としては、前職をやめた理由をハッキリさせることです。
なんとなく辞めたわけじゃないことを必ずアピールしましょう。
「これからチャレンジしたいことがあるから前の仕事をやめた」というように、前向きな理由をアピールできると、辞め癖のある人間だとは思われにくくなります。
転職する目的が自分本位だと思われるかも
転職したいと思った理由が自分の利益ばかり求めているものだと、自分勝手な転職だと思われるかもしれません。
例えば、「年収を増やしたい、定時で帰れる仕事がいい」といった理由では、企業側からすると「そんな理由でうちを志望しているの?」としか思ってもらえません。
ただし、決してこういった理由がダメだということでありません。
あくまでも、企業にはこういった理由を見透かされたはダメなのです。
なので、自分本位の理由よりも、第二新卒のメリットをうまくアピールしてやる気のある人材であることをうまく伝えるようにしましょう。
具体的には、以下のメリットです。
- 若さ
- 素直さ
- すでに社会を経験済み
- 意欲が高い
こういったメリットはデメリットを上回っているので、何も怖いものはありませんよ。
ポテンシャル採用が狙いやすい転職サービス
それではポテンシャル採用を狙うときに使える転職サービスを紹介します。
ここでは2つのサービスを紹介するので、あなたのタイプによって使い分けてください。
- がっつり相談して考えたいタイプ向け
- 自分のペースで進めたいタイプ向け
がっつり相談して考えたい人
がっつり相談して転職を考えたい人はリクルートエージェントを選びましょう。
あなたに担当者が一人付いてくれるので、今までの職務経歴や専門性・強みを一緒に考えながら、あなたに合った新しい仕事を紹介してくれますよ。
さらにリクルートエージェントは相談するだけでもウェルカムという神対応なので、この先のキャリアが不安だ…という人も、相談ありきで利用してみるといいでしょう。
転職相談ならリクルートエージェントがおすすめ↓
≫プロに相談してみたい人は今すぐクリック
転職支援実績No.1!どこよりも詳しい情報が揃っています

自分のペースで進めたい人

自分のペースで転職を進めたい人は
リクナビNEXTは転職サイト登録者数No.1の有名なサービスで、求人の数もトップです。
自分の希望する職業、勤務地などを登録すれば、勝手にメールで希望通りの求人が届くようになります。
実際に応募するかどうかは別として、とりあえず情報を見ておきたいといったニーズにはぴったりのサービスです。
気になる求人があるときだけ行動するだけなので、自分のペースで進めることが出来ますよね。
さらに、このリクナビNEXTではサイト内にある【強み診断】が秀逸で有名です。
今の仕事が自分に向いているように思えない、でもどんな仕事が向いているかもわからない
こんな悩みをもつ20代は大勢います。
であれば、強み診断をしてあなたに合う仕事は何かをまず知っておきませんか?
リクナビNEXTで強み診断を受けてみよう↓
≫強み診断を受けたい人は今すぐクリック
まずはリクナビNEXTの会員登録が必要です
なお、グッドポイント診断の始め方はこちらの記事で詳しく解説しています↓
「無料だし診断してみようかな~」と思ったら、こちらからスタートしてください。

ちなみに僕も診断してみました。その時の話はこちらに書いています↓

こういった診断ツール、僕は好きなので手あたり次第にやってみるタイプなんですが、無料の診断ツールの中では最強かなと思うほど、有益でした。
リクナビNEXT全体の魅力は、こちらの記事↓で詳しくまとめています。

今すぐ転職しなくても、情報と選択肢は握っておく時代
ぎりぎりつぶれないにしても、吸収合併なんてことはしょっちゅうですよね。
一方では、無名だった会社が急に注目を浴びて一気に伸び始めることもあります。
なので、今の時代は「今すぐ転職するかどうか」にかかわらず、他にも選択肢を常に持っておくことが必須になっているのです。
選択肢を広げるには情報を拾うしかありません
とはいっても、転職サービスを利用したりネットで調べれば情報は得られるので、すべて無料で情報は手に入ります。
つまりあなたの行動力次第で情報や選択肢はどんどん広がるんですね。
なぜなら人間は新しい情報を見たり聞いたりしたときに、「行動したくない」「現状のままで良い」という本能が働くようにできているからなんですね。
その結果、「辛くても今の会社で頑張るしかないんだ」と思い込む人が、たとえブラック企業であろうが神経をすり減らして働き続けるのです。
賢い人は「すぐ転職する気がなくても、自分がどういった転職先があるのかを常に見ておく」といった思考を持っています。
ひょっとしたら、あなたの同僚も黙っているだけで、選択肢を広げるための行動を起こしているかもしれませんよ。
世間から置いてけぼりを食らわないようにしてください!
まとめ:第二新卒は転職するのに超お得な時期です
なぜなら「団塊の世代」と呼ばれる人たちが大量に退職し、多くの企業で人手不足が問題になっているからなんです。
その問題を解決しようと企業は新卒をたくさん採用しているわけですが、早期離職者の増加でうまく人材を確保できていないのも事実です。
こういった時代の流れから、「即戦力にならない」とみなされていた第二新卒が注目されるようになっています。
これほど第二新卒にとって好条件な時代はありませんよ。
とはいえ、世の中の情報はどんどん更新されていきますので、数年後にはポテンシャル採用なんて言葉が死語になっているかもしれません。
なので、今のチャンスを逃さないようにして下さいね。
少しでも今の仕事に疑問を感じているのなら、若いうちから動けるきっかけだけでも作っておくことが大切です。
動ける手段の一つとして、以下のようなサービスを使うのも手ですよ。
この記事で紹介した転職サービス
リクルートエージェント(相談したい人向け)- リクナビNEXT
(情報だけ取っておきたい人向け)
第二新卒が転職の大チャンスである理由はこちらの記事↓で詳しく解説しています。合わせてお読みください。
