先輩が冷たい(T_T)
仕事をちゃんと教えてもらえない。
僕って嫌われてるのかな…
こんな悩みを持っている若手の方に朗報です。
今回は僕も実践してきた「可愛がられる新人」になるテクニックをババーンと大公開していきます。
誰でも新人の頃は仕事を覚えるのに一生懸命ですよね。
それってすごく悲しいことだと思います。
✔この記事からわかること
■新人が嫌われる言動5つ
■先輩から可愛がられる心理テクニック
この記事を読めば、どうすれば嫌われずにやっていけるのかがわかるので、これからの社会人生活がスーッと楽になりますよ。
すでに職場でいじめの標的になっている方は、そこから抜け出す方法を説明しているので、こちら↓を読んでください。

目次
新人が嫌われる行動5つ
✔新人が嫌われる言動5つ
- 先輩の話を最後まで聞かない
- わかったような返事をする
- 教えられた通りにやらない
- 「イエス」「ノー」をハッキリ言わない
- 口ばかりで行動しない
では掘り下げて解説します。
先輩の話を最後まで聞かない
先輩の話を最後まで聞かずに、自分の話をする新人は嫌われます。
逆の立場になって考えれば分かることですが、相手の話をさえぎって自分の話をする人ってウザいですよね(^-^;
意外にも、自分がされてイヤなことを人は無意識にやってしまうものです。
頭の回転が早い人は話を最後まで聞かないことが多いので特に要注意ですよ。
相手の言いたいこと(結論)を先回りして理解できてしまうので、
(話をさえぎって)「要するに○○ってことですよね?」
なんて言ってしまいます。
結論が間違っていないとしても、先輩はいい気をしません。気をつけましょう。
わかったような返事をする
先輩の話を理解できてないのに、わかったような返事をしちゃう人も嫌われます。
「わかりました!」って元気よく返事したくせに、言われた通りのことが出来ていなければ、「はぁ??」って思われて当然ですよね。
これが一度ならまだしも、何度も続くと「アイツ大丈夫かな…」って思われます。
心配してくれるような優しい先輩ならいいですが、そんな神対応ができる先輩はそうそういません。
「もうあいつの面倒は見れない」と見放されることが普通です。
なので、わかったような返事をすることにはなんのメリットもありません。
教えられた通りにやらない
教えてもらった通りにやらない新人は、容赦なく嫌われます。
「やろうとしたけど出来ない」ならまだ許せますが、「初めからやろうしてない」のは印象がすごく悪いです。
『アイツほんとに仕事覚える気あるのかな…』
なんて一度でも思われてしまったら、もう終わりですよ。
その先輩は二度とキッチリ教えてくれることはナイでしょう。
仮にあなたのほうが100倍賢くてもまずは先輩の言うとおりに仕事をやってみて下さい。
一度やってみてから、
といった感じで、提案してみるのが正しい方法です。
「イエス」「ノー」をハッキリ言わない
自信満々で仕事を教えている先輩って、ほとんどいません。
後輩の反応を見ながら『どうやって説明しようかな』なんて考えつつ、指導しているんです。
実は先輩も不安なんです。
ところが後輩の反応がイマイチ薄ければ、
「分かってくれているのかな?分かってないのかな?」
と疑問に思って先輩は戸惑います。
「分かった?」って聞いても、「はい」も「いいえ」も言わない。
こんな状況が続けば、教えている人間のモチベーションは下がりっぱなしです。
良い指導を受けるためにも、返事はしっかりとしましょう。
口ばかりで行動しない
口ばっかりで実際に行動しない人もよくありません。
一度でも「アイツは口だけで何もやらない奴だ」という印象を持たれると、その悪い印象を消すことはほぼムリだと思っておいたほうがいいです。
実際に僕の先輩は、悪い印象が邪魔をして成果を上げても評価されないことがありました。これはかなり損ですよね。
あえて口に出すことで自分にプレッシャーをかけて行動する人ならOKです。
でも行動する気もないクセに偉そうなことを言うのはNGです。気を付けましょう。
とは言っても、仕事に対してモチベーションが上がらないだよなって方は、こちら↓の記事を参考にしてください。

先輩から可愛がられる心理テクニック
✔可愛がられる心理テクニック
- 先輩の承認欲求を満たしてあげる
- 自分の弱みをさらけ出す
一つずつ解説します。
先輩の承認欲求を満たしてあげる
先輩の承認欲求を満たしてあげるようにしましょう。
承認欲求とは、人に自分を分かってもらいたい、スゴイ人だって思われたいといった欲求のことです。
先輩のこの欲求をくすぐってやるのです。
- それはすごくいい方法ですね!
- そんなやり方が思いつくなんて○○先輩だけですよ!
といった感じで言えば、『コイツは俺のことよくわかってくれてるな』と良い気分になります。
そんなに簡単にうまくのせられるのか?と疑問に思うかもしれませんが、自分の承認欲求を満たされてイヤな気分になる人はいません。
やり過ぎはもちろん禁物ですが、先輩の心理的欲求を満たしてあげましょう。
自分の弱みをさらけ出す
あなたの弱みを先輩にすべて見せてしまいましょう。
悩んでること、苦手なこと、コンプレックスといった弱みをあえて見せることで、先輩はあなたに親近感を持ってくれます。
これは自己開示と呼ばれる心理テクニックで、自分のことを相手に見せれば見せるほど、相手も弱みを表に出しやすくなって二人の距離が一気に近くなるんです。
なので会話してると窮屈な雰囲気になったりします。
ところが、新人のあなたがガンガン弱みを打ち明けることで、先輩も弱みを出しやすくなり窮屈な空気が吹き飛ばされるんです。
人間はポジティブなことより、ネガティブなことを共有するほうが結束力が増すんです。
なのであなたの弱みをどんどんさらけ出すようにしましょう。
そもそも心理テクニックなんて苦手!という人におすすめの方法

ここまで心理テクニックを紹介しましたが、
もっと簡単な方法はないの?
といった意見もあるでしょう。
そういった人には以下の二つをおすすめします。
✔先輩に可愛がられる方法
- 素直な人間になろう
- 失敗しても次は同じ失敗をしない姿勢を見せよう
これも一つずつ解説します。
素直な人間になろう
男はどうしてもプライドが高いです。
これは年齢に関係なく社会に出ればプライドがあふれています。
だからこそ、素直でいれば良い意味で目立つことが出来るんです。
「すいませんでした。」
「ありがとうございます。」
こんなに簡単な言葉でさえ、しょーもないプライドが邪魔をして口に出せない人がほとんどなんです。
素直な人間でいれば、先輩に言われたことの意味が分からない時でも、
と言うことができちゃいます。
あなたが素直になれば、相手も素直になれるといった効果もあります。これはお互いにとってプラスですよね。
素直になるって必ずしもプラスではなくマイナス面もあるので、もう少し突っ込んだ話に興味がある方は、こちら↓を読んでみてください。

失敗をしても次は同じ失敗をしない姿勢を見せよう
人は誰だって失敗します。
初めてのことならなおさらです。
でも最大の失敗とは、失敗から何も学ぼうとしない姿勢です。
- なぜ失敗したのか?
- 次はどうすれば失敗しないのか?
この二つを考えて、次に活かそうとする姿勢を見せましょう。
これをやるかやらないかで、先輩に与える印象は全く違います。
失敗することを推奨するわけではありませんが、失敗からしか学べないことがあるのも事実。
あなたが前向きに失敗と向き合っていく姿勢を見せれば、先輩があなたを見捨てるようなことは絶対にありませんよ。
それでも嫌われてしまっているのなら
働いている環境に問題があると断言できます。
理不尽なことが横行している職場では、常識なんてものは無視されて職場独自の意味不明なルールがたくさんあります。
ちょっとでもあなたが思い当たる部分があるのなら、本当に今の職場で働き続けていいのか考えてみることをおすすめします。
- 当日であろうと、上司が飲みに行くといったら強制参加
- 断わると変な空気になって陰口を言われる
- ミスをした人に対して、状況確認もせずにミスしたことだけをひたすら強く叱る
- えこひいきが当たり前になっている
僕のことを嫌っている先輩もいたけど、僕は間違ったことをしているつもりがありませんでした。
このままではツラいし病気になったらイヤだと思ったので、勇気を出してこの職場を出ていきました。
今の職場では先輩から嫌われるなんてことはありません。
正直、僕自身は何も変わってないです。
職場環境が変わったから、嫌われるなんてことがなくなったんです。
環境を変えると言っても、次に何をすればいいのか分からない方は、こちら↓をよんでみてください。

社会人は人間関係がすべて
社会に出ると、
- やりたい仕事ってなんだろう、とか
- 仕事のやりがいが持てない、とか
いろいろ気になって悩むことがあると思います。
でも、一番仕事で大切なのは職場での人間関係です。
なぜなら人間関係が良ければ、
- やりたい仕事でなかったとしても協力してくれる人がいて頑張れる
- やりがいがナイ事に思えても支えあうことで乗り越えた時の達成感が大きい
こういったメリットがあるんです。
なので、「嫌われてしまった」なんて状態では通常の仕事が出来るはずありません。
あなたに問題がないのに理不尽に嫌われているならば、今の職場に疑問を持ってください。
自分でわからなければ友達に相談してみるのもいいでしょう。
頼れる友達もいないなら、転職エージェントと呼ばれる仕事を紹介してくれるプロに相談するのもアリです。
転職エージェントとは、あなたの仕事に対する悩みを聞いたうえで、あなたにぴったりの仕事を提案してくれるサービスです。
最大手で情報量が豊富なので、情報収集目的で活用する人も多いです。
転職した人の60%以上が年収アップ、半年以内の離職率4%という実績も公表されています。
相談だけでも可なのでお気軽にどうぞ
一人一人に担当者がついて相談に乗ってもらえるので、自分の境遇やニーズに応じた職場や仕事の話ができます。
あなたにぴったりの職場で働けば、嫌われるんじゃないかなんてビクビクしながら働く必要はもうありません。
人間関係で苦労してしまうと、仕事のモチベーションも下がるし生産性も下がって良いことなんてゼロです。
友好的な人間関係の職場で働きたいのなら、まずは準備としてリクルートエージェントに相談してみましょう。
リクルートエージェントでは、大手リクルートのブランド力があるので、人間関係がヤバすぎる企業を進めてくるなんてことはありません。
自分はまったく悪くないのに、なぜか嫌がらせのように嫌われてしまっているのであれば、今働いている職場を見つめなおすのも一つの方法ですよ。
≫
転職支援実績No.1!どこよりも詳しい情報が揃っています
リクルートエージェントの魅力をもっと詳しく知りたい人は↓

