この記事では、Tポイントの効率的な貯め方と使い方を紹介します。
昔からあるポイントプログラムですが、最近Tポイントはかなり充実してきています。
正直、断トツでポイントが貯まりやすいのは楽天ポイントなんですが、実は近年Tポイントの追い上げが凄まじくて一部サービスでは楽天以上のお得感があります。
なので、楽天や他のポイントプログラムをメインにしているユーザーもTポイントは無視できない存在なってきているんです。
その中でも特にお得なのが、毎月20日のウエルシアでの買い物が1ポイント=1.5円になるという感謝デー、通称「ウエル活」です。
でも、他のポイントプログラムをメインにしていると、なかなかTポイントなんて貯まらないという方も多いと思います。
なので、少し裏ワザ的にTポイントを効率の良く貯める方法を紹介していきます。
真剣にお金を貯めたい方は、Tポイントの活用と合わせて「僕が20代で1000万円貯めた方法と考え方」をご覧ください。
Tポイントの裏ワザ的な貯め方
裏ワザではないですが、Tポイントがもらえるサービスで一番最初に思いつくのはYahoo!ショッピングかもしれません。
でも、現在のYahoo!ショッピングは購入金額の1%だけTポイントでそれ以外は全てPayPayでの付与になります。
今回の主旨から逸れるので詳しく説明しませんが、Tポイントは貯まらないけどYahoo!ショッピングの還元率はめちゃくちゃ高いので、メインのECサイトとして候補には挙がってくると思います。
話を戻して、どうやってTポイントを貯めるかですが、その方法はいくつかあります。
✔Tポイントを効率良く貯める方法
- ヤフーカードで貯める
- 新生銀行の振込キャンペーンを利用する
- 他のポイントサイトをTポイントに交換する
ヤフーカードで貯める
まずは王道の貯め方です。
ヤフーカードは、ヤフーが発行するクレジットカードです。
利用金額に対して1%のTポイントが付与されるので、メインカードとして使えば毎月まとまったTポイントが手に入ります。
正直、Tポイントは色んなポイントプログラムと連携しているので、他のクレジットカードでもTポイントを貯めることは可能です。
でも、Tポイントと相性が良いヤフーのサービスを使うことも踏まえると、ヤフーカードが一番おすすめです。
例えば、Yahoo!ショッピングやPayPayなどは、ヤフーカードを持っていることで、それ以外のユーザーよりもかなり優遇されます。
年会費無料のカードなので、余裕がある方は持っておきましょう。
メインカードにしなくても、ちょくちょく使っていれば、知らぬ間にTポイントが貯まっていると思います。
ちなみに、ヤフーカードを作る場合は、必ずポイントサイトを経由してポイントを取りこぼさないようにしてくださいね。
ポイントサイトは、楽天市場やYahoo!ショッピングと相性が良いちょびリッチへの登録をおすすめします。
新生銀行の振込キャンペーンを利用する
ここからはあまり知られていない裏ワザ的な貯め方です。
新生銀行とTポイントが結びつかない方が多いと思いますが、Tポイントを貯めている方は新生銀行に口座を作ることをおすすめします。
この銀行では、毎月キャンペーンをやっていて、銀行サービスの利用状況によってTポイントをもらえる仕組みがあります。
具体的に、ゲットしておきたい特典は以下です。
- 新生ポイントプログラムにエントリーで1ポイント(月1回)
- 新生パワーダイレクトへのログインで3ポイント(月1回)
- 特定のメール受信で3ポイント(月1回)
- 口座へ1回1万円以上の振込入金で25ポイント(月8回)
- 【何かあれば】クレジットカードや公共料金の引落口座を新生銀行にする50ポイント(月2回)
他にもありますが、これ以外は使う必要ないサービスだと思うので無視で良いです。
5つ紹介しましたが、最初の4つは確実にやって毎月207ポイントのTポイントを確実にもらうようにしましょう。
ちなみに、現在新生銀行では口座開設する人に最大7000円分のポイント還元をやっています。
そして、このキャンペーンはポイントサイトを経由してしまうと、対象外になってしまうようなので、「新生銀行 口座開設キャンペーン」とググって直でサイト訪問してください。
ポイントサイト経由だと500円ぐらいしかもらえないので、その方が良いと思います。
他のポイントサイトをTポイントに交換する
正直言うと、Tポイントってすごく貯めにくいんですよね。
厳密には、Tポイント単独だと貯めにくいんです。
なので、かなり裏ワザですが、他のポイントサイトで集めたポイントをTポイントに交換することで、一気にポイントを貯めましょう。
ポイントサイトを使っていない方は、すぐに登録してください。
繰り返しですが、ポイントサイトは楽天市場やYahoo!ショッピングと相性が良いちょびリッチへの登録をおすすめします。
楽天市場、Yahoo!ショッピングの買い物で全ポイントサイト最高の還元率であり、覆面モニターとして飲食代を浮かしたりもできるので、お得なポイントサイトです。
先ほど紹介したヤフーカードもちょびリッチを経由すれば、時期によって変わりますが数千円のポイントをゲットできます。
登録済みの方でも、楽天ポイントやアマゾンギフトに交換している方が多いと思います。
ただ、冒頭で話した通りウエル活でTポイントの価値は1.5倍になるので、ポイントサイトのポイントはTポイントに交換するのが最もコスパが良いです。
ネットショッピング等をちょびリッチ経由することで貯めたポイントをTポイントに変えるのが、最も無駄のないTポイントの増やし方です。
他のポイントサイトからTポイントにする方法
先ほど、ちょびリッチ等のポイントサイトで貯めたポイントはTポイントに変えるという話をしました。
もちろん、ちょびリッチから直接Tポイントに変えることもできるのですが、ここでひと手間加えるとポイントをお得に交換することができます。
そのための準備として、ECナビとPeXというサイトに登録が必要です。
どちらも運営会社は同じですが、ここが運営するPeXというサイトを経由してTポイントに交換すると、交換額の4%が還元されるキャンペーンを毎月開催しています。
このキャンペーンを利用するのが、Tポイントへの交換比率を最も高める方法です。
PeXとはどんなサイトか
ECナビはちょびリッチと同じポイントサイトでイメージしやすいと思いますが、PeXは良く分からない人も多いと思います。
PeXは、ポイントサイトのポイントを一つにまとめるサイトとして知られています。
つまり、ちょびリッチや他のポイントサイトと広く提携していて、手数料無料でPeXポイントに等価交換することが可能となっています。
ちょびリッチも500円から交換可能で、手数料はかかりません。
ちなみに、PeXからTポイントに交換する場合、1回50円の手数料がかかりますが、月に1回までは手数料分をポイントバックできるので実質無料になります。
月に何度もポイント交換する必要はないと思いますが、交換は月に1回だけと覚えておいてください。
PeXのキャンペーン利用方法
肝心の4%還元はどうやってゲットできるかというと、ECナビでのその月の利用実績を2件獲得すればOKです。
無料会員登録の案件がたくさんあるので、テキトーに興味あるものを選んで登録すれば大丈夫です。
アプリ案件や利用履歴反映に反映なしと書かれているものは対象外になってしまうので、そこだけは注意してください。
あくまでも確定日ではなく利用日が当月であれば良いので、そこさえ気を付ければ確定が遅い案件でも件数にカウントされます。
このキャンペーンがすごいのは、ちょびリッチや他のポイントサイトをいったんPexに集めれば、それらも全部4%還元の対象になるということです。
つまり、ちょびリッチで6千円、他のポイントサイトで2千円、ECナビで2千円をPexポイントに交換して合計1万円とTポイントに交換すると、400円のポイントバックがあります。
少しせこいと思うかもしれませんが、この400円がウエル活で1.5倍になり600円分の買い物ができるので、ひと手間加える価値はあると思います。
Tポイントの使い道は「ウエル活」一択!ウエルシアで圧倒的に得する裏ワザ
最後にTポイントの使い方ですが、これは何度も言っている通り「ウエル活」しかありません。
20日にウエルシアへ行って、Tポイントを1.5倍に膨らまして使うのが、Tポイントの最も還元率が高い方法となります。
正直、Tポイントのそれ以外の使い道はもったいなくて使えないです。
でも、それで終わりだと味気ないので、ウエル活をさらにお得にするための裏ワザを紹介していきます。
クーポンを利用する
ウエルシアは自社アプリをリリースしており、そこでクーポンを発行しています。
主には特定商品を買ったら数十ポイントもらえるものが多いですが、たまに「1000円以上購入で30ポイントプレゼント」みたいなクーポンも配っています。
驚くほどお得なクーポンは無いものの、来店前にチェックしておくと良いですよ。
さらに、ガッチャモールというクーポンサイトでは、毎日1回ガチャを引いてクーポンをゲットすることができます。
取得したクーポンは取得から7日後まで有効なので、13日から毎日クーポンを引くと良いことがあるかもしれません。(13日に引いたクーポンの期限が20日です)
一番あたりクーポンで「3000円以上買うと500ポイント」、他にも「3000円以上買うと300ポイント」「1500円以上買うと100ポイント」「500円以上買うと10ポイント」など、色んなパターンがあります。
まあ、良いクーポンはなかなか出ないですが、レジで提示するだけで少しでもTポイントがもらえるならやる価値ありますよね。
必ずしも全てがお得というわけではない
当たり前の話ですが、商品によっては他店よりも割高に売られているものがあります。
基本的には
- 食料品はスーパーの方が安い
- 日用雑貨はドンキや100円ショップの方が安い
もともとウエルシアは安いお店ではないので割高な商品も多いということを頭に入れておきましょう。
僕の失敗例ですが、ウエルシアでマウスウォッシュのリステリンを1000円で買って、次の週にドンキ行ったら680円で売られていて悔しい思いをしたことがあります。
Tポイントに換算すると約670円だったので若干得をしていますが、それならリステリンはドンキで買って、他のもの買った方が良いですよね。
こんなことにならないために、事前にドンキや近所のスーパーに行って買いたいものをチェックしておくのがおすすめです。
普段買い物するついでにみておくぐらいで良いです。
まあ、それでもたいていの人は面倒くさいなと感じると思います。
でも、3回ぐらい繰り返せば、だいたいの相場観が分かってくるので、いちいちチェックしなくても大丈夫になりますよ。
ちょっと苦労して得するかどうかは、あなた次第です。
最後の一滴まで取りこぼしたく無い方向けにレシートアプリ
最後はレシートアプリです。
米粒一つも残さないという気概がある方向けです。ここはおまけ程度に読んでください。
レシートアプリの中でも、最もポイントが貯まりやすいと評判のCODEというアプリを紹介しておきます。
ウエルシア以外でも使えますが、お買い物のレシートと購入商品のバーコードをスマホで撮影することでTAMARUポイントが貯まります。
バーコードを一つ読み取ると、バーコードエッグを一つ割ることができて、抽選でTAMARUポイントが当たる仕組みです。
抽選というと詐欺っぽい印象を受けますが、実際に結構当たる確率は高くて、レシートアプリの中ではポイントが貯まりやすい方だと思います。
ただ、正直めちゃくちゃ貯まるわけではないので、あくまでもコツコツポイントを集めるのが好きな人だけやってください。
僕の場合、2カ月で400ポイント貯まるかどうかぐらいです。※Tポイント(PeX経由)の最低交換ラインが400ポイント~
ただ、使ってみると分かりますが、たまごを割るのがくじ引き感覚で意外と楽しいんですよね。
暇つぶしにゲーム感覚でやれる人にはおすすめです。
めんどくさいと感じる方は、無理にやる必要はありません。
Tポイントの賢い貯め方と無駄のない使い道まとめ

Tポイントの貯め方で肝になるのは、ポイントサイトからの交換です。
これは裏ワザ的な方法ではありますが、これをやらないとまとまったTポイントを貯めるのは結構難しいと思います。
ちょびリッチやECナビを使って集めたポイントをPeXを経由することでお得にTポイントへ交換していきましょう。
Tポイントの使い道はウエル活が、断トツでお得です。
そして、ウエルシアのアプリやガッチャモールでクーポンをゲットしておくと、さらにお得な買い物ができます。
Tポイントとウエルシアの組み合わせは本当にお得なので、メインで使っていない方もぜひTポイントを貯めてウエル活してみてください。
今、こんな気持ちになっていませんか?
■このままずっと今の会社でいいのかな?
■ほんとはもっといい待遇で働きたい・・
■自分が活躍できる仕事が他にあるんじゃないか。
そんなあなたの理想を実現させる方法をお伝えします。