何であの先輩のところには人が集まるのだろう
あの人と自分は、いったい何が違うのか・・
職場を見渡すと何かと得をするポジションにいる人っていますよね。
でも、ある時その人達がやっていることって案外単純なことに気付きました!
もっと早く気付きたかったというのが本音。
実は、仕事で得をする人には共通点があります。
まだまだ若いあなたが僕の気付きを知れば、より良い自分となるきっかけになるかも。
そんな思いでこの記事を書いていきます。
ぜひ、最後までお付き合いください。
✔この記事からわかること
■得をする人ってどんな性格
■得をする人になる方法
■人生において一番大切なことは得することではない
ちなみに、得をする以前の話で職場では損してばっかだよ・・って人向けの話は以下。

仕事で得をする性格の人に共通する特徴

僕が10年ほど仕事をしてきて、周囲にいた仕事で得をする人の共通点は以下3つ。
✔仕事で得をする人の特徴
- 他人に親切な人
- 相手に関心に示す人
- 笑顔が素敵な人
だいたい、この3つのどれかに当てはまるので、それぞれ見ていきましょう。
他人に親切な人
他人からは奪ってなんぼ!なんて考えている人は要注意。
実は、人間は親切にされるとその恩を返そうという思考を持ちます。
これを返報性の原理と呼び、社会心理学者のチャルディーニ氏の名著「影響力の武器」で紹介されたことで有名になった理論です。
返報性の原理を証明した実験では、ドリンクを渡してから宝くじの購入を依頼すると、何もなく依頼した場合より依頼の承諾率が2倍になるというデータが示されています。
ドリンクよりも宝くじの方が単価が高いにも関わらず、親切にされた恩を返したいという気持ちが働くのです。
つまり、他人に親切な人は周囲からも困った時に助けてもらいやすくなります。
他人に親切にするとそれは何倍にもなって返ってくる。
結果として得をするというわけです。
相手に関心に示す人
相手に関心を示せる人はそれだけで周囲から好意を持って迎え入れられます。
デール・カーネギー氏の名著「人を動かす」には以下のように書かれています。
※デール・カーネギー氏は、スピーチ術や対人スキルなどに代表される現在の企業研修の基礎を作り、今も多くのビジネスマンに支持される偉人。
相手の関心を引こうとするよりも、相手に純粋な関心を寄せるほうが、はるかに多くの知己 が得られる。
引用元:デール・カーネギー著「人を動かす」
僕の経験上でも、この法則は当てはまると思っています。
多くの人は自分のことばっかりで他人になんて興味がない。それが普通。
それに対して、自然体で相手に興味を持つことができる人は、本人が望むかは別にして得をするポジションを獲得することができています。
笑顔が素敵な人
笑顔が素敵な人は、それだけで周囲に好印象を与えます。
笑顔は伝染することが分かっており、最近だとコカ・コーラ社がプロモーションを兼ねて行った実験で笑顔の連鎖が証明されています。
電車の中のオッサンが笑い出すと乗客はどんな反応をするのか?
見知らぬ人に笑いかけると相手はどんな反応をするのか?
結果は、多くの人の笑顔で溢れていました。
≫笑顔が連鎖している動画はこちら(Youtube)
また、笑顔と幸福感の関係は様々な学者が研究しており、中でも心理学者のリチャード・ワイズマン氏が提唱した「As ifの法則」が有名です。
これは、感情が行動を作るのではなく、行動が感情を作るという考え方です。
ワイズマン氏によれば、「幸せになりたければ、すでに幸せであるかのように行動すればいい」とのこと。
つまり、笑顔には周囲に連鎖して幸せにする力があるのです。
だから、そういう人は周囲の人から好意を持たれてお得なわけです。
得をする人は相手にGIVEできる人
上記3つの特徴をまとめると、「先に相手に何かを与えている」という特徴が見えてくると思います。
このGIVEの精神がとても重要です。
親切にされると返したくなるという返報性の原理は上述した通りですが、相手に働きかけることができる人は得をしています。
多くの人は、自分のことしか見えずに、他人から得ることばかりを考えてしまいます。
それは正常な感情なので、別に悪いことではないのですが、やはり得をする人は先に相手に何かを与えています。
長い社会人生活で必ず役に立つので、ぜひこの考え方は覚えておいてください。
あなたも今日から得をする人になろう!

そうは言っても実践するのは難しい。
ここからは僕が実践した方法を紹介していくので、参考にしてください。
まずは得をするという考え方を捨てよう
まずは得をしようとする考えは捨ててください。
他人に親切にしたり、相手に興味を持ったり、まずはあなたから先にGIVEすることを意識してみてください。
得をしようと邪な気持ちは邪魔になります。
下心は見え透いてしまうので逆効果。
上記で紹介した名著「影響力の武器」や「人を動かす」でも、そうした気持ちは逆効果だと書かれています。
先に相手に与えることで自分に返ってくる。
自然にやっていればあなたは評価は勝手に上がっていきます。
あなたは何をGIVEできるのか
じゃあ、実際にどうするのかという話ですが、簡単に言えばあなたが得意なことで貢献すればいいだけです。
自分のできることを無理せずやればいい。
自分が何が得意か分からないという方は↓なんていかがでしょうか。

人材業界最大手のリクルートが本気で作ったツールなので、試す価値アリ!
このツールは、もともと転職する人向けの面接対策が目的ですが、別に転職しなくても利用できます。
自分の強みが分かれば、自信が持てるようになりますよ。
↑リクナビNEXTの無料会員登録が必要
リクルートが提供するツールなので、もとは転職を前提とした強み診断ツールです。
じゃあ、転職に興味ない人は意味無いのかと思いきや、すごく客観的に診断されるので、実は転職に興味がない人でもめっちゃ使えると思います!
まだ未開拓な強みがあなたの中に眠っているかもしれません。
いったいどんな感じなの?と気になる方は、僕が実際に試したレビュー記事を読んでみてください。
こういった診断ツール、僕は好きなので手あたり次第にやってみるタイプなんですが、無料の診断ツールの中では最強かなと思うほど、有益でした。
ちなみに、あくまでも強みを教えてくれるツールので、やり終わった後はポジティブな気持ちになれるのは、地味におすすめポイントです、笑。
≫強み診断を受けたい人は今すぐクリック
まずはリクナビNEXTの会員登録が必要です
別に難しく考える必要はなくて、相手より先に何かをやってあげる。
継続できる範囲で少しずつ変えていきましょう。
1日や2日では状況は変わりません。
でも、1カ月続ければ周囲の反応は変わってくるはず。
ヤバい職場はすぐに転職すべし
ちなみに、GIVEの精神を強調してきましたが、世の中には本当に搾取しかしない人もいたりします。
そういう人と関わると、待っているのは悲惨な結末。
滅多にないと思いますが、不運にもあなたの職場が自分のことばかりしか考えない人が多いのならば、職場を変えるのが賢明です。
実際に、人間関係に疲れている人は確実に増えています。
消耗してしまう前に転職エージェントの力を頼ってみるのもアリです。
転職エージェントなんて言うと構えてしまいますが、別に転職する必要はなくて話を聞くだけもOKなので、ご安心ください。
最大手で情報量が豊富なので、情報収集目的で活用する人も多いです。
転職した人の60%以上が年収アップ、半年以内の離職率4%という実績も公表されています。
相談だけでも可なのでお気軽にどうぞ
一人一人に担当者がついて相談に乗ってもらえるので、自分の境遇やニーズに応じた職場や仕事の話ができます。
嬉しいのは全て無料でやってくれるということ。
これは転職エージェントのサービスが全て企業からお金をもらう仕組みになっているからです。
≫
転職支援実績No.1!どこよりも詳しい情報が揃っています
リクルートエージェントの魅力をもっと詳しく知りたい人は↓


環境を変えて心機一転スタートした方が良い場合もあります。
人生で一番大切なことは得をすることじゃない

得をするに越したことはないけど、まず考えて欲しいのは自分の成長。
その上で得をするテクニックを使って人生を豊かにしてほしい。
苦労も自己成長につながる
損する役回りになると、泥臭い仕事が多くなることもあります。
でも、そうした仕事も若手のあなたにとっては成長につながるかも。
ぜひ、今の仕事、職場が自分の成長を考えた時にふさわしいのかという視点を持ってみてください。
20代で学んだこと、経験したことが、30代以降の仕事のベース。
20代をどう過ごすかで、その後のキャリアは決まる。
少し大げさかもしれませんが、少なくても今30代の僕はそう感じています。
30代、40代になれば、手を抜ける仕事も多くなります。
そういう意味ではお得なポジションになっている。
それでも仕事ができているように見えるのは、20代の頃に全部経験して勘どころが分かっているからなんです。
自分の成長に繋がるなら、むしろ苦労した方がお得です。
GIVEの考え方的にも2度おいしい。
自分らしくラクに生きよう
あたなの人生はあなたのものです。
会社に縛られる人生なんてつまらない!
その職場で得をするだけではなくて、どうせだったら人生全体であなたには得をしてほしい。
ぜひ、広い視野を持って、様々なことにチャレンジしてみてください。
それでは、本日のおさらいです。
- 仕事で得をする人は、先に相手へGIVEしている
- 得をする人になるには、自分の得意なことでの貢献を継続
- でも、得をすることが全てではないので、広い視野を持って!
自分の強みをみつけたいなら
≫【無料】グッドポイント診断(リクナビNEXT)
自分の状況をプロに相談するなら
≫