この記事では、グッドポイント診断を受ける手順を誰でも分かるように画像を使って丁寧に説明しています。
スマホを前提に説明していますが、パソコンでも基本的に手順は同じです。
※グッドポイント診断について詳しくまだご存じでない方は、こちらの記事からご覧ください↓

グッドポイント診断の始め方

まずはリクナビNEXTに登録しよう
グッドポイント診断を利用するには、まずリクナビNEXTに登録する必要があります。
以下の画像をクリックして登録画面へ飛んでください。

するとこのような画面に飛びます。

「無料登録して求人を探す」をクリックしましょう。
すると以下の画面が出てくるので、メールアドレスを空欄に記入して「同意して仮登録メールを送信」をクリックします。

とはいえ、登録時にメルマガのチェックボックスを外しておけば、頻繁にメールが来るなんてことはないので、そこは安心してさい。
※メルマガの解除方法は後述します。
メールアドレスを登録すると、メールが一通届きます。
届くメールはこんな感じです↓

上記のようにメール本文にURLがあるので、そこをクリックしてリクナビNEXTのページへ飛びましょう。
すると名前や住所などの必要事項を入れる画面になりますが、グッドポイント診断のみをやりたい場合は匿名でOKです。
で、ここからが超重要なんですが、以下の画像のように、メールマガジンのチェックボックスは外しておきましょう。
これでたくさんメールがこなくて済みますよ

初めは画像のように
チェックが入っている状態になっているので、要注意です。笑チェックを外したら、「上記に同意して確認画面」へをクリックしましょう。
次の画面からは、以下のようにあなたの希望する職種や、今までの職歴などを記入します。

ですがここもグッドポイント診断が目的ならば、必須項目だけをサクッと記入しましょう。
ここで時間を使っていてはモッタイナイので(^-^;
記入した内容がテキトーだからといって、このあとのグッドポイント診断の「診断結果」が変わってくるなんてことはないので安心してください。
登録までは少しダルイですが、5分ほどあれば終わりますよ。
いよいよグッドポイント診断をやってみましょう!
登録完了画面を下にスクロールして、緑色のグッドポイント診断をクリックしましょう。

以下の画面が開いたら、「診断スタート」をクリックしましょう!
これでいよいよ診断が始まります!!

グッドポイント診断の問題数・所要時間
- 第一部:14分 93問
- 第二部:15分 126問
- 第三部:11分 74問



これを見てあなたは
って思ったんじゃないでしょうか?笑
全部合わせると40分もかかってしまう計算ですよね(^-^;
確かに問題数は多いんですが直感で答えていくスタイルの診断なので、次々に回答すればそれほどかかりません。
なので、(個人差はあると思いますが)時間の目安は長めに書いてあるのかな?って印象を受けました。
問題の内容も心理テストのような感じなので、やってて楽しいから苦痛じゃないですよ。
これで解説はおしまいです。
ベッドでゴロゴロしながらどうぞ

- 寝る前にベッドでゴロゴロしながら
- 休みの日の朝にベッドでゴロゴロしながら
あなたの好きなタイミングでやってみましょう!
さっそくリクナビNEXTで強み診断を受けてみよう↓
≫強み診断を受けたい人は今すぐクリック
まずはリクナビNEXTの会員登録が必要です
という方はこちらの記事↓もご覧ください。
